強皮症センター
全身性強皮症は皮膚と内臓諸臓器の線維化と血管障害を特徴とする膠原病です。1974年に難病に認定され、基礎研究・臨床研究が継続的に進められてきましたが、その病因はいまだ不明です。他の膠原病に比して免疫抑制療法の効果が低く、膠原病領域では「最後の難病」と言われています。
東大病院皮膚科では1980年代から強皮症専門外来を開設しており、同専門外来で経験を積んだ医師が厚生労働省強皮症研究班の班長を代々務めるなど、日本の強皮症診療・研究において中心的な役割を果たしてきました。生物学的製剤を中心とした免疫療法や肺高血圧症治療薬の飛躍的な進歩に伴い、2000年代後半からはアレルギー・リウマチ内科、循環器内科と協力し、患者さんが大学病院に求める最善かつ最先端の治療を安全に提供するべく努力して参りました。
このような経緯を踏まえ、2018年4月に強皮症センターを設立しました。当センターでは全身性強皮症の診療経験を豊富に積んだ複数診療科の医師により、診療科横断的な集約的診療を実現し、患者さんが大学病院に求める質の高い医療を提供することを目指しております。
お知らせ
2019年5月より「中等度から重度の皮膚硬化を有する全身性強皮症患者を対象としたKHK4827の第III相プラセボ対照二重盲検比較及び非盲検継続投与試験(NCT03957681)」(多施設共同治験;治験調整医師・皮膚科 吉崎歩講師)を開始しています。詳細は主治医にご相談いただくか、強皮症オンライン相談にご連絡ください。
概要
診療体制
強皮症センター外来を窓口として、全身性強皮症を専門とする皮膚科、アレルギー・リウマチ内科、循環器内科の医師で診療を行っていきます。
センター長 | 住田 隼一 (皮膚科) |
副センター長 | 駒井 俊彦 (アレルギー・リウマチ内科) |
副センター長 | 波多野 将 (循環器内科/重症心不全治療開発講座) |
治療方針
全身性強皮症の症状は個々の患者さんにより異なり、非常に多様性があります。皮膚科、アレルギー・リウマチ内科、循環器内科の医師で協力して全身をよく検査し、個々の患者さんに適切な治療を選択していきます。定期的に開催される強皮症ボード (SSc board)にて細かい検討を行い、より安全で効果的な治療を提供していきます。
得意分野
皮膚硬化や間質性肺疾患に対する免疫療法、難治性皮膚潰瘍の治療、強皮症に伴う関節症状の治療、強皮症に伴う心病変および肺高血圧症の治療など、高い専門性が求められる難治性病態に対して、専門医で協力して最善の治療を提供できるように努めています。
対象疾患
- 全身性強皮症
初診患者さんの診察は、毎週火曜日午前、水曜日午前、木曜日午前に皮膚科417ブースにて皮膚科医が担当します(火曜日午前は住田隼一が担当)。その後は症状に応じて各科(皮膚科、アレルギー・リウマチ内科、循環器内科)の専門外来に通院していただきます。アレルギー・リウマチ内科、循環器内科も火曜日に専門外来を設置しており、複数の診療科通院が必要と判断された場合でも、1日で受診できるように配慮しております。 - 限局性強皮症
初診患者さんの診察は、毎週火曜日午前、水曜日午前、木曜日午前に皮膚科417ブースにて皮膚科医が担当します(火曜日午前は住田隼一が担当)。その後は皮膚科で担当し、必要に応じて他科と連携をいたします。 - 好酸球性筋膜炎
初診患者さんの診察は、毎週火曜日午前、水曜日午前、木曜日午前に皮膚科417ブースにて皮膚科医が担当します(火曜日午前は住田隼一が担当)。その後は皮膚科で担当し、必要に応じて他科と連携をいたします。
先進・特殊医療
生物学的製剤をはじめとした分子標的治療薬の治験・特定臨床研究を随時行っています。詳細は担当医にご相談ください。
主な検査と説明
血液検査、尿検査、胸部X線、心電図、胸部CT、心エコー、上部内視鏡検査、食道造影、心臓カテーテル検査、関節エコー、造影MRI、MRアンギオグラフィーなどの検査を行い、全身性強皮症を専門とする医師が総合的な診察を担当します。