緩和ケア診療部
がん医療の進歩により治癒率が向上して参りましたが、がんによる様々な症状とがん治療に伴う様々な症状に対する対策を積極的に提供し、がん診療と療養環境をサポートするのが当部の役割です。
緩和ケアとは、がんの治癒を目的とした治療とは異なる視点から、痛みとその他の身体症状のコントロール、心理社会的問題、気持ちのつらさのケアを最優先課題とする全人的医療です。緩和ケアは終末期医療と一般に認識されておりますが、当部ではがんと診断されたときから診療に参加し、がん治療を積極的にサポートする体制も整備しています。東大病院緩和ケア診療部では、緩和ケアチームを中心として、単に身体症状のコントロールだけでなく、こころのケアや社会的なサポートも同時に行い、患者さんのQOL(Quality of life)を総合的に高めることを目的として積極的に活動を行っています。また、医学部生などの教育や緩和医療学研究の拠点ともなっています。当部ではがんの患者さんのQOL改善・維持のための各種薬物療法、運動療法、心理療法に加えて、以下の神経ブロック治療も実施しています(実績は麻酔科・痛みセンターに掲示 麻酔科・痛みセンター 診療実績)。
- 当部で実施している神経ブロック治療
(※全てのがん患者さんに実施できる訳ではありません。当院でがん治療を受けておられる患者さんを中心に、実施可能か判断します)
腹腔神経叢ブロック、くも膜下フェノールブロック、上下腹神経叢ブロック、下腸間膜神経叢ブロック、神経根ブロック、脊髄電気刺激療法、など
(緩和ケア診療部長 住谷昌彦)
緩和ケア診療部PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクル目標
早期緩和ケア介入の実現
部長
