認知症センター

わが国は超高齢社会に突入しており、認知症患者数は,2012年には462万人でありましたが、今後もさらに増加し2025年には730万人に達すると予測されています。認知症は介護の負担も大きく、医療経済上も重大な問題となっています。

そのような中、院内外の認知症診療やケア、研究の連携を促進することを目的として2022年4月認知症センターが設立されました。

ご受診ご希望の方は、 認知症センター外来 をご覧ください。

お知らせ

当院におけるレカネマブ治療について

こちらをご覧ください

※令和6年6月現在、MRIやアミロイドPETなどの検査は1~2か月内に実施できますが、レカネマブの投薬は半年以上お待ちいただく可能性があります。

レカネマブの詳細は「とうきょう認知症ナビ」をご参照ください。
とうきょう認知症ナビ(認知症抗体医薬「レカネマブ」投与可能都内医療機関について)

〈レカネマブ治療希望の患者さんをご紹介いただく医療機関の先生へ〉

概要

診療体制

  • 脳神経内科
    戸田達史(センター長)、佐竹渉、新美芳樹(早期・探索開発推進室)、角元利行、佐藤謙一郎、北村明日香
  • 老年病科
    小川純人、小島太郎、亀山祐美(副センター長)、東浩太郎、木棚究、矢可部満隆、七尾道子、松本昇也
  • 精神神経科
  • 脳神経外科
  • 看護部
    認知症認定看護師 森浩美、浅野朱里

治療方針

問診、診察、神経心理検査、血液検査、画像検査、必要時髄液検査(入院)を行い、認知症の鑑別診断を行い、治療をご提案します。

先進・特殊医療

遺伝性の認知症が疑われる場合、脳神経内科で遺伝子検査など詳しい検査を行うことも可能です。
治験も行っています。

対象疾患

アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭葉変性症
正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫
軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)
若年性認知症
うつによる仮性認知症、薬剤による認知機能低下
そのほか、認知機能が低下する疾患

主な検査と説明

  • 神経心理検査
    複数の認知機能検査を行います。1時間程度かかります。
  • 頭部CT・MRI
    脳の形の評価をします。脳梗塞、脳出血、水頭症、血腫、腫瘍などの鑑別ができます。
  • 脳血流SPECT・心筋交感神経シンチ、ドーパミンSPECT
    核医学を用いた検査で、機能を評価します。
  • 脳波
    てんかんによる物忘れの鑑別を行います。
  • 髄液検査
    認知症のマーカーを測定したり、感染や細胞診などでスクリーニングを行います。また、水頭症の診断目的でタップテスト(30cc髄液を抜去)を行います。
  • 併存疾患・治療薬の検討
    認知症の危険因子である生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、動脈硬化の検査をします。

センター長

戸田 達史(とだ たつし)

戸田 達史(とだ たつし)

プロフィール

認知症センター外来

認知症センター外来の初診予約は予約センターにお問い合わせください。
(予約センター 電話:03-5800-8630 受付時間:平日10時~17時)

外来担当一覧 

ご入院中の方へ

当院にご入院された患者さんで、認知症で入院中お困りの患者さんは、高齢者ケアサポートチーム(医師・認知症認定看護師)がご相談に乗っています。

リンク

受診予約のご案内

【予約センター】10時00分~17時00分(平日)

TEL:03-5800-8630