精神神経科 AYA世代センター
精神神経科 AYA世代センター(2023年4月、精神神経科 統合失調症AYA世代センターより改称)は、2018年4月より新設された10代~20代(広く30代までを含むこともあります)にあたるAYA(Adolescent and Young Adult: AYA)世代の患者さんの治療に特化したセンターです。
概要
診療体制・診療目標
AYA 世代センターでは、多職種協働で集中的に包括的治療を行い、より良い生活に向けたきっかけを作ることを目標にしています。ご本人やご家族の希望、意向を伺いながら、これからのことを考えていきます。
こころの不調で治療を受けている方でお困りの方が当センターの対象となります。
診察を希望される方は、まず当科外来の初診を受けていただきます。外来診察で病状や状況を評価し、当センターのご利用も含めて今後の方針を相談してまいります。
当センターでは、病状は落ち着いているものの生活がうまくいかない、将来が心配、といった悩みを抱える方々に向けて、治療方針や支援プランを作るための『AYA世代専門入院プログラム』を行なっています。この入院プログラムではこれからのことに主眼を置きながら、各種検査、本人の希望や目標の確認、生活能力の評価、生活リズムの改善、薬物療法の適正化、セルフマネジメントプランの作成、社会資源の導入などを包括的に行います。
また当院リハビリテーション部の精神科デイケア部門(http://todai-dh.umin.jp/)・精神科作業療法部門(http://npsy.umin.jp/consultation/#sc05)の利用をお勧めすることもあります。
担当スタッフ
精神科医、看護師、臨床心理士、作業療法士、精神保健福祉士、ピアスタッフなどの多職種チームで治療にあたります。
治療方針
AYA世代の患者さんの症状を軽減するだけでなく、より良い生活を送っていくために、患者さんやご家族の希望や意向を伺い、話し合いながら、リカバリーに向けて必要なことを考えていきます。
対象疾患
気分障害・統合失調症など
主な検査と説明
それぞれの患者さんの状態に応じ、以下に挙げた検査を必要に応じて行います。
1. 血液検査、尿検査:身体疾患から起こる精神症状を除外することや、向精神薬の副作用の有無を確認するために行います。
2. 生理学的検査
2-1. 心電図:主に向精神薬の副作用の有無を確認するときに行います。
2-2. 脳波:主にてんかんの有無を確認することや脳機能の評価のために行います。
3. 画像検査
3-1. 胸腹部レントゲン:身体疾患の有無を確認するときに行います。
3-2. 頭部CT/MRI:精神症状に関わる脳器質性病変の有無を確認します。
4. 心理検査:知的機能やコミュニケーション上の特徴などについて評価します。
センター長
