接遇向上センター
接遇向上センターでは、より良い接遇を行うために必要な、マインドとスキル修得のサポートをしています。
概要
医療における接遇とは
患者さんやそのご家族が気持ちよく受診していただくことで、医療者との信頼関係が構築され診療の質を高めることになります。チーム医療としても、スタッフ間の信頼関係は重要です。そのためのコミュニケーションスキルが接遇と捉えています。
接遇向上センターの目的
- 診療水準の高さだけでなく、接遇の面でも日本の病院のモデルとなろう。
- 患者さんに気持ちよく受診して頂き、効果的な治療へ繋げよう。
東大病院の目指す「安全・安心・思いやりの医療」に向けて、「接遇を文化に!」をキーワードとして、相互尊重のもと、全職員の力量を十二分に発揮できるように「ありがとう」が飛び交う慣習づくりを目指しています。
活動内容
活動手段として5つの取り組みをし、周知・徹底・確認を行い更なる接遇向上へ向かっています。
- 接遇スタンダードブック
全職員へ配布し、東大病院の接遇における方向性を共有しています。 - 院内 接遇向上センターHP
接遇スタンダードブックの内容及び接遇ラウンドの実施状況や活動報告を掲載し、情報の共有をしています。 - 接遇e-ラーニング
全職員を対象とし、院内ルールの周知徹底と接遇のより一層の向上を目指しています。 - 接遇セミナー
「わかる」を「できる」への修得確認の場としています。 - 他職種間での接遇ラウンド
より良い慣習づくりに向けて、チェック・賞賛・現場の声を聴きだす場としています。
また、東大病院アワード(ベストスタッフ賞)のサポートや、患者相談・サービス向上・接遇委員会にて、全職員・全職域と連携を取りながら、より良い環境づくりのために活動をしています。
センター長
