子宮内膜症外来

当院の子宮内膜症外来は、日本で最初に「子宮内膜症外来」として設立いたしました。1999年の開設以降、子宮内膜症をはじめとする月経困難症・子宮腺筋症などの診療を続け、おかげさまで15年経てもなお今も多くの患者さまに通っていただいております。外来患者数は、開設当初より全国から患者さんが紹介され現在は述べ3000名以上となっております。初診時の病巣の内訳では、卵巣嚢胞が69%、子宮腺筋症24%、稀少部位(腸管、膀胱、肺、臍、鼠径、会陰、肝臓など重複を含む)5%を占めており、それ以外にも月経困難症や深部子宮内膜症などの患者さんがおられます。2015年には、子宮腺筋症外来を新たに開設いたしました。本外来は子宮腺筋症を専門としており患者さんに好評をいただいております。さらに、臨床研究・基礎研究・学会活動・講演などにも力を入れて国内外に向けて情報発信することで、ひとりでも多くの患者さんへの質の高い医療を提供できるよう努力を続けていきます。

初診の方へ

当科の初診は、紹介状(診療情報提供書)が必要です。 受診の際には、必ずかかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちください。

下記を予めご記入いただきお持ちください。
 1. 月経についての問診票
 2. 月経手帳(ペインダイアリー) 

問診票

痛みについてお答えいただく問診票です。ホームページよりダウンロードできます。特に記載のない部分は最近3か月位のことについてお答えいただき、診察の際に医師に直接提出してください。医師がお話をうかがう際に参考にします。

月経手帳(ペインダイアリー)

月経中、月経以外の日も毎日つけていただく手帳です(凡例参照)。出血、痛み、その他の症状があった場合に、それぞれの項目の欄に1~4もしくは+~+++の記号で症状の程度を記入してください(程度はご本人の主観でかまいません)。項目にあげられていない症状があった場合は、余白を使って同じように記入してください。鎮痛剤を使った場合は、下の欄(  )の中に使用した薬の名前を記入して、使用した個数を毎日つけてください。

これを毎月続けてつけていただくことで、痛みの程度や具合、症状と月経や排卵との関係がわかり、治療をしている場合は、治療効果の判定にも役立ちます。また医師が問診の参考にするだけでなく、患者さん自身にご自分の病態を把握していただく資料にもなります。

手帳そのものは初診時にお渡しします。2枚一組で、裏表紙を下敷きにして記入すると2枚目に複写されるようになっており、1枚を医師に提出し、1枚が患者さんの手元に残るようになっています。今後受診の際は、毎回この手帳ごと忘れずにご持参ください。(初診時はダウンロードしてご記入をお願いします。)

<記入例> ※画像をクリックするとPDF(120KB)でご覧いただけます。

子宮内膜症外来の診療日時

毎週火曜日・木曜日 (13:00~15:00)

子宮内膜症外来の受診予約

予約センター: 03-5800-8630
        「女性診療科 子宮内膜症外来」をご予約ください。

電話受付時間: 土・日・祝日を除く平日10:00~17:00

子宮内膜症とは

子宮の内側をおおっている粘膜を子宮内膜といいます。子宮内膜は、受精卵の着床するベッドのようなもので、妊娠する場所です。妊娠しなければ剥がれて、月経血となって体外に排出されます。この子宮内膜が本来あるべき子宮以外の場所(卵巣、腹膜、子宮を支える靭帯、膀胱・腸・肺・肝・臍など)にできてしまう病気を子宮内膜症といいます。卵巣にできるとチョコレート嚢胞となり、腹膜などにできると癒着をおこします。主な症状として、痛みや不妊症などがあります。お薬や手術によって治療しますが、いったん良くなっても再発することもあり、長期間の経過観察、定期的な検診が必要なことの多い病気です。


症状

最も頻度の高い自覚症状は月経痛(月経困難症)です。月経周期に伴って悪化して、月経時以外にも下腹部に鈍痛を感じることがあります。排便時の痛み、性交時の痛みも特徴的な症状です。

卵巣に古い出血がたまるとチョコレート嚢胞となり卵巣機能が低下し、骨盤内の腹膜・膀胱・直腸などにできると癒着をおこし排尿時痛、腹部膨満感、下痢、便秘などになります。また、自覚しにくい症状として不妊症があります。子宮内膜症があると全ての人が不妊症になるわけではありませんが、不妊症の主要な原因のひとつと考えられています。

原因

はっきりした原因はわかっていません。

月経のときの出血は、腟から外に出るだけでなく、卵管を逆流しておなかの中にも排出されます。この月経血中には、剥がれ落ちた子宮内膜も含まれているわけですが、この一部が腹膜にくっついて増殖するのではないか?というのが有力な説の一つです。

発症原因は未だ解明されていませんが、一旦発生してしまうと、病変は正常の子宮内膜と同様に女性ホルモンの影響をうけて増殖、悪化を繰り返していきます。

診察

内診、直腸診、経腟経直腸超音波

通常の婦人科の診察と基本的には同じ方法ですが、子宮の後ろ側や直腸周囲の病変も観察するために、直腸診や経直腸超音波を行うこともあります。診察中に痛みや不快感があった場合はその場で遠慮なく医師や看護師に声をかけてください。

治療法

治療年齢・病巣・症状・出産希望などに応じた治療指針を定め、薬物療法と手術療法を組みわせ、効果や副作用によって適宜治療法を変更しながら長期的管理をおこなっています。外来開設以来、1999 年に低用量ピル、2006年にGnRHアゴニスト、2008 年にジエノゲスト、低用量エストロゲンプロゲスチン、2014年にレボノゲストレル放出IUSが認可され、随時管理指針に反映しています。その結果、1999 年時の薬物療法の内訳は GnRHアゴニスト 51%、ダナゾール 18%、中用量ピル 31%であったのに対し、2019年では GnRHアゴニスト 6%、ダナゾール 0%、中用量ピル 0%、低用量エストロゲンプロゲスチン/ピル 32%、ジエノケゲスト 62%と、大きな変遷を遂げています。

  1. 鎮痛薬
  2. 低用量エストロゲンプロゲスチン製剤(低用量ピル)
  3. GnRHアナログ(アゴニスト・アンタゴニスト)
  4. ジエノゲスト
  5. レボノルゲストレル放出子宮内システム
  6. 手術療法

子宮内膜症の治療には様々な方法があり、一人一人の状況により治療方針は必ずしも一定ではありません。痛みの程度、これまでの治療経過、治療の副作用の程度、現在および将来の妊娠ご希望の有無、通院や入院がどの程度可能かといった様々な状況をよくうかがった上で、当科や他施設での治療成績を説明させていただき、一人一人の患者さんに適した治療法を選択します。またいったん治療を開始した後も、治療効果や副作用の具合をよくみながら、適宜治療方針を変更していきます。

ここでは代表的な内科的治療法の一般的な注意点および手術についての簡単な説明を記載します。患者さんによっては当てはまらないケースもありますので、詳細は担当医師にご確認ください。特に、現時点で妊娠を希望されている方については、治療方針が異なりますので担当医にお申し出ください。当院の不妊外来やIVF(体外受精)外来と連携して拝見しに紹介する場合があります。

・鎮痛剤

“なるべく鎮痛剤を使わないで痛みを我慢した方がよい”というのは誤解です。鎮痛剤は上手く使えば、副作用なく苦痛をずっと和らげることができます。

経口剤と坐剤がありますので生活のパターン(家にいるか外出しているか)、胃痛の有無、食事の摂れ具合、お通じの具合によって使い分けてください。

経口剤にも、様々な種類がありますので、担当医師と相談してあなたにあったものを処方してもらってください。

どんな薬でも、痛くなりそうになった時に早めに使うこと、1回使って効果が薄れてきたら早めに次を使うことが大切です。1日3回といわれても、必ずしも間隔を8時間あけなければいけないという意味ではありません。早めに使うことで使用量の合計は減らせることがほとんどです。

月経手帳を参考に、ご自分の痛みのパターンを把握し、鎮痛剤を使うタイミングを覚えてください。

まず鎮痛剤でどの程度痛みが軽減するかを観察してみます。しかし、子宮内膜症の患者さんでは、鎮痛剤を使ってみても、痛みがひどい、痛み以外の症状(過多月経など)が伴う場合も多いので、そのような場合は、次のようなホルモン療法を行います。

・低用量エストロゲンプロゲスチン製剤(低用量ピル)

低用量ピルは欧米では子宮内膜症による症状を軽減するために以前から一般的に用いられていましたが、日本では2008年から保険適用の低用量ピル(正確には低用量エストロゲンプロゲスチン製剤と言います)が処方できるようになりました。低用量エストロゲンプロゲスチン製剤は現在5種類 (ルナベル®配合錠LD・ルナベル®配合錠ULD・ヤーズ®配合錠・ヤーズフレックス®配合錠・ジェミーナ®配合錠) あり症状や状態により患者さんそれぞれに適したものを選択します。

毎日1錠ずつ決まった時刻(朝でも寝る前でも覚えやすい時間を決めてください)に飲んでください。月に一度生理を来させるタイプの薬と、1か月以上生理を来させないタイプの薬があります。詳しい飲み方は薬のパンフレットを参照、もしくは担当医にご相談ください

飲み始めて1~2か月は少量の性器出血や吐き気、乳房の張りなどがおきることがしばしばありますが。通常は飲み続けるうちにおさまりますので、勝手に服用をやめないでください。一方、非常にまれですが血栓症という重大な副作用がおきることが報告されています。ふくらはぎの強い痛み、息切れ、激しい頭痛などがあったらすぐにご連絡下さるか、別の病院におかかりになる場合は薬を服用していることを担当医に告げてください。症状に応じて、血液検査などを適宜を行います。副作用がなければ一般的に服用する期間に制限はありません。40歳以降の方は血栓症のリスクが高まるため、治療効果や副作用の具合をみながら適宜他の治療法に変更します。

・GnRHアゴニスト

点鼻もしくは4週間毎の注射での投与になります。排卵・月経は止まります。薬物療法の中では最も治療効果の高い薬ですが、更年期障害のような症状(ほてり、肩こり、頭痛)や、骨密度の低下といった副作用が問題となります。原則的に投薬は6か月を上限とし、再度投薬する場合は6か月間の休薬期間を置く必要があります。血液検査や骨密度測定などを適宜行います。

・GnRHアンタゴニスト

GnRHアゴニストと似たような作用と副作用がある経口剤です。毎日1錠食前に飲んでください。GnRHアゴニストと同様に原則的に投薬は6か月を上限とし、再度投薬する場合は6か月間の休薬期間をおく必要があります。6か月以降使う必要がある場合は自費診療となります。血液検査や骨密度測定などを適宜行います。

・ジエノゲスト(ディナゲスト®)

1日2錠を朝夕2回に分けて生理2~5日目より内服を開始し、毎日服用します。おこり得る副作用として、不正出血、ほてり、頭痛、悪心などがあります。不正出血はかなりの頻度(60%)でおこります。飲み続けるとおさまってくることがほとんどですが、まれにひどい貧血となるような連続した出血を起こす方がいらっしゃいますので、生理の2日目程度の出血が1週間以上続くようならご連絡ください。排卵を止める作用があると考えられていますが、完全ではないので、避妊を必要とする方は、治療期間中はホルモン剤以外の避妊が必要です。肝機能異常、骨密度低下などの副作用が起こることが報告されていますので、症状に応じて、血液検査などを適宜を行います。。

・レボノルゲストレル放出子宮内システム (ミレーナ®)

内服薬や注射剤ではなく、子宮内に一定期間器具を挿入し効果を得る方法です。本来避妊目的の使用に限られていましたが、月経困難症や過多月経に効果があることが知られており保険適用となりました。子宮内膜症の患者さんに対しても有効な薬剤と考えられますが、状態によっては不正出血や抜け落ちてしまう可能性があるものですので担当医とよく相談していただきます。

・手術療法

腹腔鏡下(ふくくうきょうか)手術

子宮内膜症に対して、薬物療法が不適当と判断されるような場合(大きな卵巣チョコレート嚢胞など)は手術療法が必要となることがあります。手術はほとんどの場合、腹腔鏡下手術(おなかに5~10mm程度の穴を3~4カ所あけて、モニターを見ながらする手術)で行います。ただし、場合によっては開腹手術となることもあります。手術後の痛みの改善には個人差があり、いったん良くなっても再発する場合もあります。また卵巣チョコレート嚢胞も再発することがあります。このため、再発予防のために、術後にホルモン剤内服をおすすめする場合もあります。詳しくは担当医より説明致します。

状態別・治療別の大まかな通院パターン

#1 子宮内膜症性卵巣嚢胞などの術後で強い症状のない方
   術後1週間後、1か月後、3か月後、6か月後、1年後。
   再発がなければその後は半年から1年おき。

#2 子宮内膜症性卵巣嚢胞などの病巣があるが,強い症状のない方
   約4~6か月おき

#3 症状はあるが,鎮痛剤,低用量ピルなどで症状が安定している方
   2~6か月おき

#4 症状が強く、治療薬やその投与量の調節中の方
   1か月おき、場合によっては薬の処方のみ2週間おき

中長期的な治療方針が決定し、症状が安定していらっしゃる方の診療について

昨今、診療までお待ちいただく時間や、急な予約変更がなかなかできないなど、通院中の皆様に多大なるご迷惑をおかけしており、診療医師一同大変心苦しく思っております。 そこで私どもは2010年より、多くの患者さんに、より良い医療を提供し、かつ、少しでも通院される患者さんの環境を改善することを目標とし、子宮内膜症外来通院中の患者さんのなかで、中長期的な治療方針が決定し、 症状の安定していらっしゃる方には、お近くのクリニックや連携病院をご紹介させていただくこととなりました。ご承諾いただけましたら、具体的な病院のご紹介、予約・ 通院方法など詳細についてご説明いたします。 なお紹介元の診療機関などでの診療をご希望の方も診療連携できるようとりはからいますので、担当医とご相談ください。

よくある質問とその答え

  • 妊娠したいと考えていますが、鎮痛剤を使っても大丈夫でしょうか?

    大丈夫です。鎮痛剤は妊娠に気づいた時点で(予定月経が遅れた時点で)使用を中止すれば、胎児に影響は与えないと考えられています。

  • 鎮痛剤を使うと胃が痛くなってしまうのですが...

    担当医師にご相談ください。鎮痛剤の中にも胃痛を起こしにくいものがありますし、胃痛を防ぐ薬もありますので、適宜処方いたします。

  • ピルやジエノゲスト、GnRHアゴニスト、GnRHアンタゴニストといった薬は副作用が心配ですが。

    当外来では副作用ができるだけ少なくなるような治療法を個別に検討しています。治療を開始するときは、一人一人の患者さんの既往歴、家族歴、合併症などをよくおたずねし、ふさわしい治療法を選択します。他の疾患(合併症)がある場合でも、該当科の医師と連携し、適切な治療を行いますので、ご安心ください。また、使用開始後も副作用の程度を見ながら、薬の変更、量の調整をいたします。各々の薬の代表的な副作用は、前述のとおりです。

  • ピルやジエノゲスト、GnRHアゴニストと他の薬を一緒に使ってもかまいませんか?

    基本的にはかまいません。痛み止めや胃薬、アレルギーの薬、ビタミン剤、薬局で買った薬など、普通はほとんど問題となりません。しかし、念のため医師や薬剤師に使っている薬を申し出てください。

  • ピル、ジエノゲストもしくはGnRHアゴニストを使用中ですが、そろそろ妊娠を考えています。

    これらの治療はどれも、現時点で妊娠をご希望されない方に行われる治療です。妊娠をご希望されるようになった場合は、治療方針も変更しますので、早めに遠慮なく担当医師にお申し出ください。

  • たばこを吸っていますがピルを飲んでもよいですか?

    ピルを飲んでいる期間中にたばこを吸っていると血栓症をおこしやすくなることが知られています。特に35歳以上の方が1日15本以上たばこを吸うと、その発症率が増加するといわれていますので、そのような方の服用はできません。これにあてはまらない方でも、ピルを飲む場合はたばこをやめることをおすすめします。

  • ピルを飲み忘れてしまいましたが...

    飲み忘れが1日ならば、気づいた時点で飲み忘れた日の分の薬を直ちに飲んで、その日の分も通常どおりに服用してください。飲み忘れが2日以上連続してしまったら、そのシートの残りの錠剤を飲むのはやめて、次の月経がきたら新しいシートを飲み始めてください。

  • 子宮内膜症性の卵巣嚢胞(卵巣チョコレート嚢胞)があると言われました。手術した方が良いですか?

    当科では直径4 cmに満たないものであれば、自然に小さくなる場合もあり、経過を観察することが多いです。4~6 cm以上になると、手術療法も含めた治療法を検討します。4~6 cm以上の嚢胞に対し手術をしないで経過観察をした場合、確率は少ないですが、嚢胞が破裂したり、悪性のものに変化したりすることがあります。このため、一旦子宮内膜症性卵巣嚢胞が見つかった場合は定期的な外来での経過観察が必要になります。手術をした場合でも嚢胞の再発をおこす場合があり、また痛みのある方では必ずしも手術によって痛みが緩和されるとは限りません。 また不妊症のある方は、手術によって妊娠しやすくなる場合があることが知られています。以上のようなことをふまえ、手術のメリットデメリットをよくお話した上で手術をするかしないか、手術をするならいつ手術をするかなどを決めます。

  • 手術は何日くらいの入院になりますか?

    子宮内膜症の手術で最も多く行われている、子宮内膜症性卵巣嚢胞(卵巣チョコレート嚢胞)の手術では、手術の前日もしくは前々日に入院、術後4日程度で退院となります(入院期間6〜7日間)。術後1週間程度で社会復帰(通学・通勤など)できるようになる方がほとんどです。

担当医師について

子宮内膜症外来は、火曜日・木曜日にそれぞれ5~6名の医師が交代で担当するグループ診療制で行っています。主治医制ではありませんが、カンファレンス等で治療指針の統一化を図っておりますので、担当医師によって治療方針が異なることはありませんのでご安心ください。

研究活動

当グループでは医療現場からのニーズを捉え、子宮内膜症をはじめとする生殖医療に関する研究活動を精力的に行っています。当グループの研究成果は 最先端の治療の普及やガイドラインの作成などに貢献しております。また、関連する外部団体(厚生労働省、他大学、その他の医療機関・研究施設・研 究企業)とも建設的に豊富なプロジェクトを提携し、優れた研究を通じて医療の未来に貢献しています。

リンク

受診予約のご案内

【予約センター】10時00分~17時00分(平日)

TEL:03-5800-8630