脳神経内科
脳神経内科では脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を診療しています。
当科の対象疾患は次のようになっています。
- 神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)
- 免疫性神経疾患(多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、筋炎など)
- 感染性疾患(脳炎、髄膜炎など)
- 血管障害(脳梗塞、脳出血など)
- 頭痛
- その他(筋ジストロフィー、てんかん、ミトコンドリア脳筋症など)
お知らせ
- 脳神経内科の外来受診は予約制となっています。予約をとって受診するように患者さんにお伝えください。
概要
診療体制
外来では日本神経学会認定医の資格をもつ専門医が診療を行い、病棟ではこれらの専門医の指導のもとに病棟医が主治医をつとめ、神経疾患の診療の経験豊富な看護婦と共に診療にあたっています。入院症例については、毎週医局員全員が揃う症例検討会で検討のうえ、診療方針を決定しています。
次のような症状をお持ちの方が対象
- 手足の動きが悪い、力が入らない、手足が痩せてきた
- 手足・口などが意志とは関係なく動く、ふるえる
- ふらつく、足が突っ張り歩きにくい、よく転倒する
- 手足がしびれる、感覚が鈍い
- 物が二重に見える、瞼が重い
- 物忘れが強い、計算ができない、字が読めない・書けない
- 呂律が回らない、飲込むときにむせる
- 意識がなくなる、けいれんをおこすことがある
- 頭痛
治療方針
初診では詳細な病歴と神経学的所見をとり、必要があれば血液検査やX線検査を行ったり、CT・MRIなどの画像検査や脳波・筋電図などの生理検査を予約します。それらに基づいて治療方針を決定しますが、必要があれば入院して診断と治療を行うこともあります。
得意分野
当科では、神経内科専門医が外来を担当しており、どの担当医も神経内科疾患全般を診療しております。特殊な検査などについては、お互いに適宜コンサルトを行い、最善の診療を行うようにしています。専門外来として、認知症センター脳神経内科外来、多系統萎縮症(MSA)外来、パーキンソン病外来、脳深部刺激療法(Deepbrain stimulation:DBS)の手術適応について検討するDBS外来、てんかん外来を行っています。
対象疾患
神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)、免疫性神経疾患(多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、筋炎など)、感染性疾患(脳炎、髄膜炎など)、血管障害(脳梗塞、脳出血など)、その他(筋ジストロフィー、てんかん、ミトコンドリア脳筋症など)
先進・特殊医療
遺伝性神経疾患の遺伝子診断
遺伝性神経疾患について、患者さんおよび御家族に十分な説明を行い、ご承諾を得た上で遺伝子検査を行っております。現在、当科では、ハンチントン病、脊髄小脳変性症、球脊髄性筋萎縮症といったトリプレットリピート病の遺伝子診断の他、最先端のゲノム解析技術を駆使して遺伝子診断を迅速に行う方法を開発し、パーキンソン病関連疾患、痙性対麻痺、副腎白質ジストロフィー、プリオン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病その他の認知症性疾患などに関連する遺伝子についても解析を行っております。
免疫性神経疾患の抗体測定
ギラン・バレー症候群、フィッシャー症候群などの末梢神経炎や特殊な脳炎などの診断のため、自己抗体の測定を行っています。
磁気刺激法による中枢神経の検査
磁気刺激法を用いて、中枢神経伝導路や皮質内抑制性・促通性回路の異常の有無を検出し病態診断を行っています。
筋生検・末梢神経生検
筋炎、筋ジストロフィーなどの筋疾患や末梢神経障害の診断のために生検をおこない病理学的診断をおこないます。
深部脳刺激療法(Deep brain stimulation: DBS)
パーキンソン病の患者さんを対象に当院では脳深部刺激療法を始めました。まず、当科に入院していただき、パーキンソン病の状態についてきめ細かく評価いたします。その評価結果から、適応がある場合には、深部脳刺激装置埋め込み術を行います。当院では脳神経内科、脳神経外科、精神神経科、心療内科の医師でチームを組み、万全の体制で手術および術前後の診療にあたります。
主な検査と説明
外来
- 神経伝導速度検査
- 経頭蓋磁気刺激検査
- 筋電図
- CT、MRI、SPECT
- 脳波
- 遺伝学的検査
- 抗糖脂質抗体検査
入院
- 腰椎穿刺
- 長期脳波ビデオ同時記録検査
- PET
- 血管撮影
- 筋生検・末梢神経生検
科長
