糖尿病・代謝内科 診療実績
現在、診療科で重点的に診療を行っている疾患、治療方法、検査方法
【疾患】
- 糖尿病
- 脂質異常症(高脂血症)
- 肥満症
- メタボリックシンドローム
【治療方法】
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物(内服)療法
- インスリン治療(強化インスリン療法、CSIIを含む)
- 食行動質問票・体重4回測定による肥満の治療
- 病棟糖尿病教室(月13:30開始、火-金14:15開始)
- 外来糖尿病教室(毎週1回12:15-13:00)
- ベストウェイト教室(毎週木または金12:15-12:45)
- 糖尿病透析予防指導外来(水または木午後)
- 糖尿病足外来(毎週木曜)
【検査方法】
- 血糖値やヘモグロビンA1cの測定
- インスリン分泌能やインスリン抵抗性の測定
- 合併症の精査(網膜症・腎症・神経障害)
- 脂質・アポ蛋白・脂質代謝関連酵素の測定
- 連続的血糖モニタリング(CGM)
- 基礎代謝
- 運動耐容能
- グルコース・クランプ法
- アディポカイン測定(レプチンやアディポネクチンなど)
主疾患と入院・外来患者数(2023年度)
疾患名 | 入院患者数(人) | 外来患者数(人) |
---|---|---|
糖尿病・肥満症・脂質異常症など | 4,743(389) | 32,418(187) |
数字は延患者数で、( )内は新来患者数を示す。月別患者数は「月別入院・外来患者数の年間動向」をご参照ください。
主な手術や処置の件数(2023年度)
手術・処置の名称 | 件数(件) |
---|---|
外来看護支援件数 (糖尿病療養指導士らによる) |
186 |
糖尿病看護認定看護師による糖尿病足外来件数 | 97 |
新規外来インスリンなどの注射導入指導件数 (糖尿病療養指導士らによる) |
230 |
管理栄養士による栄養指導件数 (外来・入院合計) |
4,610 |
透析予防外来件数 (糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士、管理栄養士らによる) |
63 |
月別入院・外来患者数の年間動向(2024年度)
入院 | 外来 | |||
---|---|---|---|---|
延べ(人) | 新入院(人) | 延べ(人) | 新来(人) | |
4月 | 536 | 49 | 2,828 | 25 |
5月 | 446 | 36 | 2,591 | 25 |
6月 | 529 | 44 | 2,625 | 33 |
7月 | 563 | 45 | 2,726 | 27 |
8月 | 585 | 48 | 2,543 | 23 |
9月 | 537 | 48 | 2,596 | 22 |
10月 | 580 | 47 | 2,776 | 16 |
11月 | 480 | 46 | 2,350 | 21 |
12月 | 443 | 37 | 2,751 | 21 |
1月 | 435 | 44 | 2,563 | 23 |
2月 | 401 | 35 | 2,491 | 26 |
3月 | 532 | 51 | 2,571 | 22 |
2024年度計 | 6,067 | 530 | 31,411 | 284 |
専門医、指導医等の数(2024年4月1日現在)
認定機関等 | 資格等 | 人数(人) |
---|---|---|
日本内科学会 | 総合内科専門医 | 11 |
認定内科医 | 19 | |
内科専門医 | 11 | |
内科指導医 | 8 | |
日本糖尿病学会 | 糖尿病専門医 | 23 |
研修指導医 | 5 | |
日本内分泌学会 | 内分泌代謝科専門医 | 1 |
内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医 | 5 | |
指導医 | 1 | |
日本肥満学会 | 肥満症専門医 | 2 |
日本動脈硬化学会 | 動脈硬化専門医 | 2 |