精神神経科 診療実績

重点的に診療を行っている疾患、治療方法、検査方法

【疾患】

  1. 統合失調症などの精神病性障害
  2. 双極性障害・うつ病などの気分障害
  3. 不安症・パニック症などの神経症性障害
  4. 認知症などの老年期精神障害/器質性精神障害
  5. 神経発達症(発達障害)
  6. てんかん

【治療方法】

  1. 合理的な薬物療法
  2. 多職種連携による心理社会的支援
  3. 無けいれん電気けいれん療法
  4. コンサルテーション・リエゾン

【検査方法】

  1. 心理検査(WAIS、ロールシャッハテストなど)
  2. CT、MRI、SPECT、脳波検査
  3. 光トポグラフィ―検査(近赤外線スペクトロスコピー)
  4. 光トポグラフィー検査等によるこころの検査入院
  5. 各種神経心理学検査等による発達障害検査入院
  6. ビデオ脳波モニタリングを用いたてんかん検査入院

主疾患と入院患者数(2018年度)

疾患名 入院患者数
気分障害(うつ病・双極性障害など) 137人
統合失調症など 129人
神経症性障害・ストレス関連障害・身体表現性障害など 77人
認知症・器質性精神障害など 15人
広汎性発達障害・自閉症・アスペルガー症候群など 48人
てんかん 24人
その他 39人

主な手術や処置の件数(2018年度)

手術名・処置名 件数
無けいれん電気けいれん療法(m-ECT) 247件

主な検査、特殊な検査の件数(2018年度)

検査の名称 件数
こころの検査入院 33件
発達障害検査プログラム 12件
てんかん検査入院(EMU) 25件

月別入院・外来患者数の年間動向(2022年度)

入院 外来
延べ 新入院 延べ 新来
4月 743人 20人 2,159人 63人
5月 825人 29人 2,097人 61人
6月 1,069人 36人 2,247人 74人
7月 1,051人 22人 2,156人 64人
8月 882人 35人 2,251人 66人
9月 882人 28人 2,268人 49人
10月 937人 27人 2,176人 54人
11月 1,013人 27人 2,225人 58人
12月 938人 22人 2,255人 61人
1月 1,051人 21人 2,144人 52人
2月 811人 25人 2,156人 42人
3月 887人 27人 2,510人 44人
2022年度計 11,089人 319人 26,644人 688人

学会の指導医数、専門医数、認定医数(2022年9月1日現在)

学会 指導医数 専門医数 認定医数
日本精神神経学会 10人 13人 -
日本総合病院精神医学会 3人 3人 -
日本てんかん学会 -
1人 -
精神保健指定医 -
-
14人

受診予約のご案内

【予約センター】10時00分~17時00分(平日)

TEL:03-5800-8630