老年病科 診療実績
重点的に診療を行っている疾患、治療方法、検査方法
【疾患】
- 認知症
- フレイル・サルコペニア
- 嚥下機能障害、誤嚥性肺炎
- 脳卒中
- 骨粗鬆症
- 心不全
- 睡眠時無呼吸症候群
- 転倒
- ポリファーマシー
【治療方法】
- 抗認知症薬、ほか
- 栄養・運動、など、
- 抗生剤、嚥下食トレーニング、など
- 抗血小板薬、抗凝固薬、など
- ビスフォスフォネート製剤、ビタミンD製剤、など
- 利尿剤、血管拡張薬、昇圧剤
- CPAP治療、など
- 処方薬の見直し、ビタミンD製剤、など
- 処方薬の見直し、など
【検査方法】
- 頭部CT/MRI、脳血流シンチ(SPECT)、など
- 筋肉量測定、身体機能測、など
- 嚥下機能評価、血液検査、など
- 頭部CT/MRI、頸動脈超音波検査
- 胸腰椎単純レントゲン、骨密度測定、など
- 胸部レントゲン、心電図、心臓超音波検査、など
- 転ポリソムノグラフィー
- 転倒スコア、重心動揺計、ヘッドアップティルトテスト
※全患者に対して、高齢者総合機能評価を施行し、身体機能、認知機能などを評価しています。
主疾患と入院患者数(2023年度)
疾患名 | 入院患者数(人) |
---|---|
認知症 | 47 |
睡眠時無呼吸症候群 | 26 |
糖尿病 | 23 |
肺炎 | 16 |
高血圧症 | 13 |
心不全 | 12 |
骨折 | 7 |
食思不振 | 6 |
虚血性心疾患 | 5 |
廃用症候群 | 5 |
月別入院・外来患者数の年間動向(2023年度)
入院 | 外来 | |||
---|---|---|---|---|
延べ(人) | 新入院(人) | 延べ(人) | 新来(人) | |
4月 | 263 | 15 | 908 | 26 |
5月 | 316 | 7 | 872 | 20 |
6月 | 199 | 12 | 837 | 18 |
7月 | 202 | 17 | 917 | 22 |
8月 | 228 | 22 | 804 | 21 |
9月 | 204 | 16 | 859 | 21 |
10月 | 225 | 21 | 941 | 29 |
11月 | 201 | 19 | 836 | 18 |
12月 | 272 | 10 | 889 | 16 |
1月 | 188 | 15 | 892 | 17 |
2月 | 177 | 12 | 742 | 14 |
3月 | 170 | 20 | 880 | 17 |
2023年度計 | 2,645 | 186 | 10,377 | 239 |
専門医、指導医等の数(2024年8月1日現在)
認定機関等 | 資格等 | 人数(人) |
---|---|---|
日本老年医学会 | 専門医 | 13 |
指導医 | 11 | |
日本内科学会 | 総合内科専門医 | 4 |
日本専門医機構 | 内科専門医 | 5 |
日本認知症学会 | 専門医 | 5 |
指導医 | 5 | |
日本呼吸器学会 | 専門医 | 2 |
指導医 | 1 | |
日本内分泌学会・日本糖尿病学会 | 内分泌代謝・糖尿病内科専門医 | 1 |
日本腎臓学会 | 専門医 | 1 |