呼吸器内科
呼吸器内科では、気管・気管支・肺・胸膜の腫瘍、感染症、炎症、機能・形態異常、肺血管病変、呼吸の異常、急性・慢性呼吸不全などを診療しています。
お知らせ
初診の方は、必ず予約を取ってから来院してください。予約なしで来院されても原則として受診できません。
なおご本人以外の受診については、保険診療の対象外であり、 予約をお受けしていません。
【呼吸器内科・呼吸器外科合同の 初診(肺癌呼内呼外)枠新設のお知らせ】
2025年4月より呼吸器外科と連携して、肺癌の診療科横断的な合同外来枠、初診(肺癌呼内呼外 ) を新設いたします。これにより、内科外科的治療問わず、初診からより迅速に個々の患者さんに最適な治療にアプローチができます。
火曜から金曜のいずれの曜日でも受け付けております。なお、初診担当医が呼吸器内科医か呼吸器外科医かは曜日にもよりますが、再診以降は初診から判断して、内科外科のうち、より適切な診療科に引き継いでいくことになります。
医療機関の皆様におかれましては肺癌・肺癌疑いの患者さんがいらっしゃいましたら是非ご紹介ください。
また、受診をご希望の患者さんは診療情報提供書をご用意いただいたうえで予約センターでご予約ください。
【気管支喘息・COPD専門外来新設のお知らせ】
2025年4月より気管支喘息・COPD専門外来を新設いたしました。
地域の先生方と連携しながら、最新の治療を提供し、患者さんのQOL向上に努めてまいります。症状のコントロールが不十分な場合や、診断を含めた評価のみ行うことも可能です。
医療機関の皆様におかれましては気管支喘息・COPD(疑い含む)の患者さんがいらっしゃいましたら是非ご紹介ください。
通常通り予約センター(03-5800-8630)で予約が取得できます。紹介状の宛名には「呼吸器内科 気管支喘息・COPD専門外来」の記載をお願いいたします。
また、受診をご希望の患者さんは診療情報提供書をご用意いただいたうえで予約センターで「気管支喘息専門外来」または「COPD専門外来」希望の旨をお伝えください。
概要
診療体制
外来は、毎日、午前・午後3名の医師が呼吸器疾患全般を対象に診療を行っています。病棟は、呼吸器疾患全般に経験を積んだ専門医が指導医となって研修医とともにチームを組んで診療に当たっております。現在、日本呼吸器学会専門医の有資格者は14名です。
治療方針
肺がん、気管支喘息を例に挙げます。肺がんでは、胸部X線・CT等の画像診断に加えて喀痰・気管支鏡検査にて確定診断を行い、全身検査(場合によりPETも含む)により進行度を決定し、患者さんの体力も勘案した上で、患者さんに病状と適切な治療法をご説明し、十分に御理解・御納得頂いた上で、呼吸器外科・放射科とも協力して、集学的治療を行っています。気管支喘息では、常時治療が必要な患者さんには、生活指導やピークフローメーターによる自己管理の指導を徹底し、日本及び国際的なガイドラインに沿った治療を行っております。
得意分野
呼吸器疾患全般を対象にしておりますが、平成27年度の入院症例数では、肺がん315例、呼吸器感染症47例、慢性閉塞性肺疾患13例、間質性肺炎37例、気管支喘息8例でした。
対象疾患
肺がん、縦隔腫瘍、呼吸器感染症(肺炎、肺抗酸菌症、肺真菌症)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、気管支喘息・アレルギー性肺疾患、自然気胸、サルコイドーシス、気管支拡張症など
主な検査と説明
外来
- 呼吸機能検査
- 気管支鏡検査
入院
- 気管支鏡検査
科長
