循環器内科
循環器内科では、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心不全、心筋症、不整脈などの心臓の病気、大動脈や末梢血管の病気、高血圧、肺高血圧症および先天性心疾患の診療を行っています。また、最新の基礎研究の結果を診断、治療に応用すべく準備を進めています。
お知らせ
- 当科独自のホームページも開設しています。
概要
診療体制
病棟では研修医と2人の指導医の3人のチーム体制で診療にあたっています。夜間・休日は、常時、循環器内科当直と、CCU当直の2名が、救急患者に対応します。CCUネットワークに参加していますので、急性心筋梗塞などの診療も可能です。
治療方針
循環器疾患では患者の状態を的確に判断し、迅速に診断治療を行うことが重要と考えています。当科では、各種ガイドラインを遵守し、高度医療と組み合わせ、患者さんやご家族との意思疎通、Informed Consentを大切にして、診療いたします。当院他科との連携、地域の医療機関や先生方との連携を大事にしています。
得意分野
循環器疾患全てに対応できます。とりわけ当院は心臓移植認定施設であるため、重症心不全の“最後の砦”として、最高レベルの心不全診療を目指しています。肺高血圧、慢性肺動脈血栓塞栓症、成人先天性心疾患、マルファン症候群、家族性胸部大動脈瘤・解離などの、特殊な疾患に専門外来を設置して、重点的に診療をしております。
対象疾患
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、重症心不全、心筋症(拡張型、肥大型、その他)、不整脈、弁膜症、先天性心疾患、高血圧症、大動脈疾患、末梢血管疾患、肺高血圧症など
先進・特殊医療
経皮的冠動脈形成術(ロータブレーター、エキシマレーザー含む)
狭心症に対して、高速で回転するダイアモンドの歯で硬い病変をけずるロータブレーターや、レーザーを使用した経皮的冠動脈形成術(PCI)を実践しています。
重症心不全診療
当院は心臓移植施設であり、重症心不全に対する診療を行っています。心移植の適応評価、補助人工心臓治療、心臓移植術後の慢性期治療なども、心臓外科・看護師・臨床工学士などとともに、チーム医療として行っています。
経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI, transcatheter aortic valve implantation)
重症の大動脈弁狭窄症には、高齢や合併症でリスクが高い場合、心臓外科医を含むハートチームで、身体への負担の少ないカテーテルによるTAVIで治療しています。
カテーテルアブレーション法
心房細動を含む不整脈には、心臓にカテーテルでアプローチし、その先端から心筋に高周波電流を流し、不整脈の原因部分を取り除くことによって治療します。
エキシマレーザーシースを用いたリード抜去術
ペースメーカー、ICD、CRT-Dなどの植込みデバイスの感染症例に対して、エキシマレーザーシースを用いて感染リードを抜去し、感染を治療します。
肺動脈バルーン形成術(BPA)
慢性肺血栓塞栓症性肺高血圧症(CTEPH)には、血栓により狭窄・閉塞した肺動脈をバルーンで拡張します。
主な検査と説明
入院検査
- 【心臓カテーテル検査】
手足の血管から細い管(カテーテル)を心臓まで進めて心臓の中で血圧を計ったり、造影剤を使って心臓の動きを観察したりします。また冠状動脈などの血管に異常がないかを調べることも行います。 - 【心臓電気生理学的検査】
手足の血管から電極を心臓まで進めて心臓の中で心電図を記録し不整脈の診断を行います。
外来検査
- 【心電図(安静・運動負荷)】
運動負荷検査では、運動(ベルトの上を歩いていただきます)中に心電図に異常がないかどうかを検査します。主に狭心症の診断のために行います。 - 【ホルター心電図】
携帯の心電図をつけて普段の生活をしている間の心電図を24時間記録します。不整脈、狭心症の診断のために行います。 - 【心血管エコー】
超音波を使って心臓や血管の形、機能の異常、血流の異常がないかを診断します。 - 【心臓核医学検査(SPECT、PET)】
放射性同位元素で標識した薬品を静脈注射して心臓の血流を調べます。おもに虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の診断のために行われます。 - 【冠動脈CT】
CTで冠動脈の狭窄、閉塞をおおまかに診断することが可能です。さらに詳しい検査が必要な時は入院して冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)を行います。 - 【心臓MRI】
放射線を使わずに心臓や血管の立体的な像を得たり、質的な診断をするのに有用です。 - 【心肺運動負荷試験】
運動中の呼吸の状態、心電図などを総合的に評価し運動能力の測定さらに心臓病の患者さんの運動処方を行います。
科長
