医事課・医療運営課 事務職員[正規職員]募集

2025年05月20日

募集人員 事務職員(正規職員) 4名
求める人物像 東京大学医学部附属病院は、160年以上の歴史を有する、わが国を代表する病院のひとつです。「臨床医学の発展と医療人の育成に努め、個々の患者に最適な医療を提供する」という理念のもと、医師、看護職員、医療技術職員、事務職員等の様々なスタッフが協働して、年間延べ64万人の外来患者さんと、延べ33万人の入院患者さんの診療を行っています。
高度急性期病院として地域医療に貢献するとともに、大学病院として高度・先進医療の提供と機能強化を図る組織の一員として、柔軟な姿勢で使命感を持って意欲的に取り組める方、専門性など自らの能力を高め主体性を発揮できる方、チームワークの意識を持って職責を遂行できる方をお待ちしています。
主な職務内容 診療報酬請求、施設基準、医事データやDPC調査データ分析、診療記録の管理、医療安全、地域医療連携、患者サービス等に関連する業務が中心となります。その他、個々の適正及び能力に応じて、幅広く大学病院運営全般の業務(総務、財務、経営、管理、研究業務等)にも携わっていただくこともあります。
変更の範囲:配置換、兼務及び出向を命じることがあります。
就業場所 東京大学医学部附属病院(東京都文京区本郷7-3-1)
変更の範囲:原則同一部局内
採用予定日 令和7年10月1日 1名
令和8年4月1日 3名
応募区分
資格
A:令和7年10月1日付け採用者
次の(1)又は(2)のいずれかを満たしていること。
(1)令和6年に医療・福祉系の教育課程を卒業又は修了した者
(2)次の【1】、【2】いずれかの資格(又はそれと同等以上と認められる能力)を有し、かつ医療機関において勤務経験を有する者
  【1】診療情報管理士資格
  【2】診療報酬請求事務能力認定試験など診療報酬請求に係る資格

B:令和8年4月1日付け採用者
令和7年以降に医療・福祉系の教育課程を卒業又は修了した者(令和8年3月卒業又は修了予定の場合を含む)
応募方法・
応募書類
以下の書類を下記「照会・書類送付先」へ郵送により提出してください。
○エントリーシート(写真を必ず貼付してください。) ※下記リンクよりダウンロード
エントリーシート ダウンロード
○職務経歴書(職務経歴のある方。A4サイズ、様式任意)
○上記「応募区分・資格」Aの【1】又は【2】の資格所持の場合は、資格の認定書の写し又は免許の写し(A4サイズ)
○小論文 テーマ:「東大病院で私がやりたいこと」(A4縦、横書き(800字)程度)
応募締切日 令和7年6月19日(木)必着
※応募者にはメールにて、Web適性検査(基礎能力診断・ストレス耐性テスト)のご案内をお送りしますので、令和7年6月26日(木)までに受検してください。
選考方法 一次選考 書類選考
二次選考 面接試験及び医事テスト
 令和7年7月3日(木)※詳細は一次選考合格者にメールにて別途通知します。
三次選考 面接試験
 令和7年7月18日(金)※詳細は二次選考合格者にメールにて別途通知します。
待遇 身分:国立大学法人東京大学職員
勤務時間:1日7時間45分(基本8:30~17:15(休憩12:00-13:00))
 ※時間外勤務を命ずる場合あり
給与:国立大学法人東京大学医学部附属病院教職員就業規則等に基づき支給されます。
 (例)初任給実績(教育研究連携手当含む) ※職務経験に応じて変動あり
 月給240,195円(R7.4.1現在、専門・短大卒の場合)
 月給262,900円(R7.4.1現在、4年制大卒の場合)
 月給274,850円(R7.4.1現在、修士修了の場合)
手当:賞与、通勤手当(月55,000円上限)、住居手当(月28,000円上限)、扶養手当、超過勤務手当等
社会保険:文部科学省共済組合(健康保険、厚生年金)
労働保険:雇用保険、労災保険
休日休暇:完全週休2日制、年次有給休暇、リフレッシュ休暇等
福利厚生:学内のジム・テニスコート・グラウンド、プール等の体育施設、附属図書館、職員食堂、リフレッシュルーム(職員専用のマッサージ室)、共済の福祉事業(積立貯金、グループ保険等)、宿舎(世帯用)等
契約期間 期間の定めなし
試用期間 6か月
募集者名称 国立大学法人東京大学
照会・
書類送付先
〒113-8655
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院 人事労務課人事チーム 人事管理担当
TEL 03-5800-8606(直通)

(注)郵送による提出の際、書類は密封の上「事務職員応募書類(応募区分によりA又はBを記載)在中」と朱書し、簡易書留で郵送願います。なお、応募書類は返却せず、本応募の用途の限り使用し、個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。
その他 受動喫煙防止措置の状況については、敷地内禁煙です。
採用時点で、外国法人、外国政府等と個人として契約している場合や、外国政府等から金銭その他の重大な利益を得ている場合、外為法の定めにより、一定の技術の共有が制限され、結果として本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。このような場合、当該契約・利益については、職務に必要な技術の共有に支障のない範囲に留める必要があります。

受診予約のご案内

【予約センター】10時00分~17時00分(平日)

TEL:03-5800-8630