東大病院の目指す方向

「東大病院の目指す方向2019~2020年度版」の作成にあたって

東京大学医学部附属病院には、「臨床医学の発展と医療人の育成に努め、個々の患者に最適な医療を提供する」という理念があり、その実現のために「患者の意思を尊重する医療の実践、安全な医療の提供、先端的医療の開発、優れた医療人の育成」という目標を掲げています。この理念と目標を達成し、東大病院が社会から求められている日本の医学・医療の拠点としての機能を果たすために、当院では2年毎に「東大病院の目指す方向」と題するアクションプランを立ててきました。この計画は、中間評価、最終評価とPDCAサイクルを回して自己点検をしつつ、必ず実行する行動計画としています。

新年度版は、1. 診療、2. 研究、3. 教育・研修、4. 人事・労務、5. 運営の5つの分野(大項目)について、担当副院長を中心にプラン作成を分担し、また執行部でも議論を重ね、「東大病院の目指す方向 2019~2020 年度版」として策定致しました。いずれも東大病院が大学病院としてのミッションをさらに充実させ達成するための重要な内容となっています。ぜひ熟読していただきたいと思います。

診療面においては、高度急性期病院として地域医療に貢献し、大学病院の使命として移植医療やがんの集学的治療・ゲノム医療等、高度医療・先端医療の提供と機能強化をさらに推進します。また、接遇文化の充実と医療安全体制の強化も図り、患者さんに優しい病院を目指します。研究面においては、臨床研究中核病院・がんゲノム医療中核拠点病院や橋渡し研究拠点にふさわしい臨床研究を推進し、英知を結集し未来の医療を開発します。働き方改革に象徴される労務環境の改善も喫緊な課題となっています。入院棟B 、臨床研究棟A棟-Ⅱ期工事や、南研究棟のリニューアルなどが一段落し、今後は、現行施設をいかに活用してくかが運営面における最重要課題と考えています。

東大病院がその理念を達成し、ますます飛躍するためには教職員が一体となって誠心誠意努力を続けて行くことが必要です。ご関係の皆様には、引き続き東大病院へのご理解とご支援をお願い申し上げます。

2019年10月吉日
東京大学医学部附属病院
病院長   瀬戸 泰之

東大病院の目指す方向2019~2020年度版

1. 診療

小児医療センターの段階的な機能拡大を行うとともに、総合周産期母子医療センターの体制を整備することで、小児・周産期医療のさらなる充実を目指す。臓器移植医療に対応するための体制整備やがんゲノム医療を推進する。病院機能評価受審を機会とした医療提供プロセスの再点検と改善により、よりいっそう医療安全管理体制を充実させる。さらに、地域医療連携を推進し、近郊の医師会との診療・教育における連携強化を進めるとともに、当院が担うべき国際化対応を目指す。

2. 研究

臨床研究を推進する体制のさらなる強化を目指し、組織再編を行うとともに、P1(Phase1)ユニットの新たな需要の開拓と運用方法を検討する。また、シーズ・ニーズマッチングによる産学連携と、リアルワールドエビデンス創出のための取組みをさらに推進する。民間企業との共同研究を推進し、民間資金による研究プロジェクトの創出を目指す。また、多施設共同の医師主導治験をさらに推進する。

3. 教育・研修

さまざまな専門職に対する教育支援体制や職業倫理教育を充実させるとともに、個々の教職員のノンテクニカルスキルのさらなる醸成を図る。また、臨床研究者育成を推進するとともに、臨床研修制度変更や新専門医制度に対応した体制を整備しプログラムを充実させる。さらに、特定行為指定研修機関への認定と特定行為を実践できる看護師の育成を目指す。

4. 人事・労務

働き方改革関連法に対応すべく人員配分や制度の運用を見直し、適正な人事管理を目指す。さらに労務時間管理を徹底し、有給休暇取得の義務化への対応や医師の休日・労働時間インターバルの適正な確保を目指す。また、メディカルスタッフ等の研究・資格取得及びキャリアパス支援を検討する。

5. 運営

病院の理念と基本方針を見直し、それに基づく中・長期的な目標を検討する。具体的な経営目標を設定し、経営改善の取り組み状況のモニタリングとフィードバックをより一層強化する。また、予防医学の拡充と国際化を推進し、予防医学発展への取組みを検討する。設備、機器等の戦略的な更新を検討し、診療ニーズや将来構想に基づいたスペースの効果的な運用を目指す。さらに、患者・家族への接遇や多職種間、患者・家族とのコミュニケーションをさらに強化することにより、ホスピタリティの向上を目指す。

「東大病院の目指す方向2017~2018年度版」の最終評価にあたって