「マイナ受付」ってどうしたらいいの?
2024年12月に従来の保険証の新規発行が終了したことで、マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)を始めた方も多いと思います。マイナ保険証の登録はしたものの、医療機関を受診した際にどのようにすればいいのかよく分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、当院の外来診療を受診する際の「マイナ受付」の流れについてご案内します。
「東大病院だより No. 113(2025年4月16日発行)」より
(※PDF版は こちら)
1.「保険証の提示」ではなく「マイナ受付」
従来の保険証を使用して受診する際は、初診窓口(①番受付)やフロア受付での保険証の提示が必要です。一方、マイナ保険証を使用して受診する際は受付での提示ではなく、院内に設置されている「マイナ受付機」(顔認証付きカードリーダー)を使用して、患者さんご自身にて「マイナ受付」(認証)を行います。
※2025年4月現在、医療扶助(生活保護受給の方)の場合については、当院ではまだマイナ受付機での認証ができません。初診窓口、予約窓口(⑤番受付)にて医療券をご提示いただくことにより確認しています。
2.マイナ受付は「毎回」行います
従来の保険証は月1回の提示でしたが、マイナ保険証の場合は毎回受診するたびにマイナ受付を行う必要があります。マイナ受付の際に診療情報、薬剤情報、特定健診情報の閲覧(提供)について同意するかどうかを確認しています。マイナ保険証は毎回忘れずにお持ちください。
※患者さんご本人の同意のもと医師が閲覧できる情報(診療情報、薬剤情報、特定健診情報)の詳細については下記のリンクをご覧ください。
こちらをご覧ください
3.「マイナ受付」はいつ行えばいいの?
初診の場合は初診窓口横の発券機で受付番号札を取った後に、再診の場合は再来受付機で受付を行った後にマイナ受付を行います。マイナ受付を行った場合は、診察前のフロア受付を省略できます。
4.「マイナ受付機」はどこにある?
2025年4月現在、次の9か所に設置しています。いずれのマイナ受付機を使用していただいても認証が可能です。
- 外来診療棟
【1階】1番 初診窓口横/エスカレーター付近
【2階】20番 フロア受付/21番 フロア受付
【3階】30番 フロア受付/31番 フロア受付
【4階】41番 フロア受付
- 中央診療棟2
【1階】15番 救急外来受付
- 入院棟A
【1階】入退院センター(入院手続きの方用)
5.マイナ受付機の使い方
マイナンバーカードの保険証利用登録の方法については、厚生労働省のWeb サイトをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省のWeb サイトより)