にこにこボランティア募集
令和7年 ボランティア募集
患者さんにとって心休まる温かいところにするため、あなたの『やさしさ』を求めています。
活動内容
外来診療棟玄関ホールなどにおける
受診手続きのお手伝い
院内ガイド(検査室等のご案内)
車イスご利用の患者さんの介助
その他
病院行事のお手伝い(コンサート等)
院内図書室の運営(貸し出し)
今後の活動予定
小児科プレイルームでの補助活動、院内学級への送迎、などを予定しています。
活動日・時間
月~金(ただし、祝日および年末年始を除く)
- 8:30~11:30
- 9:30~12:30
- 12:00~15:00
これらの曜日、時間帯の中から、その都度ご都合に合わせて選択していただけます。
※学生に限り2時間枠が可能です。
応募条件
- 説明会・面談、及び研修に参加できる方
- 心身ともに健康である方
- 1ヶ月に2回以上活動できる方
- 2~3時間立ち仕事ができる方
- 3ヶ月以上継続して活動できる方
- 活動開始時点で18歳以上70歳未満の方(高校生は除く)
- 現在当院にて就業されていない方(派遣を含む)
- 現在当院に受診されていない方(経過観察を含む)
説明会および面談
第1期 2月26日(水)説明会14:30~ 面談15:10~
第2期 5月13日(火)(予定) ※決まり次第、当院ホームページへ記載します。
(場所:管理・研究棟 2階会議室)
説明会は、原則としてボランティア応募者が対象となります。説明会後に面談を行います。
研修(感染対策・車イス介助等)
第1期 2月28日(金)14:00~15:30
第2期 5月下旬 14:00~15:30 ※決まり次第、当院ホームページへ記載します。
(場所:管理・研究棟 2階会議室)
- ※面談の結果、活動をお受けできないこともあります。その理由については、お答えできませんので、ご了承下さい。
応募方法
所定の申込書(本ページよりダウンロード可能)に必要事項をご記入の上、下記の応募期間中に、郵送またはE-mailにて、お送り下さい。
- ※申込書がダウンロードできない方は、下記問い合わせ先にご連絡いただければ、郵送いたします。
- ※申込書の受領確認、その他連絡、お問い合わせ等はすべて申込書に記載されたメールアドレスへのみ返信致します。(メールアドレスの記載がない場合は受領のご連絡は致しかねます。)
なお、連絡はPCから行いますので、PCからのメールを受信できるアドレスを記載して下さい。 - ※書類審査はありませんので、直接、説明会にお越し下さい。
応募期間
第1期 1月10日(金) ~ 2月14日(金)〔必着〕
第2期 2月17日(月) ~ 4月30日(水)〔必着〕
活動開始時期(予定)
第1期 3月3日(月)
第2期 6月2日(月)
お問い合わせ・応募先
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院 ボランティアルーム
電話:03-3815-5411(代表) 内線:34286
平日9時-17時(土日祝を除く)
E-mail:volunteer@adm.h.u-tokyo.ac.jp
ボランティア活動の見学
当院でのボランティア活動を希望する方に限り、活動の様子を見学することができます。問い合わせ先までご連絡いただければ、手続きについてご説明いたします。
*お問い合わせの前にご確認ください。
【よくあるご質問】
- Q:研修に参加できない可能性があります。
A:活動前に研修を受けていただく必要があります。別日程で開催できる場合がありますのでご相談ください。 - Q:ボランティア活動はいつから出来るのですか。
A:予定として、第1期は3月3日(月)から、第2期は6月2日(月)から活動は出来ますが、当院でのボランティア活動時間が18時間に達するまでは研修期間となります。 - Q:研修期間とは何でしょうか。
A:先輩ボランティアの方について、病院ガイドの仕方などを学んでいただきます。 - Q:交通費は支給されますか。
A:ボランティア活動における費用はすべて自己負担となりますので、交通費は支給されません。 - Q:学生の休業期間のみ、ボランティア活動できますか。
A: 原則、3ヶ月以上継続できることが条件ですが、休業期間と学期内で活動頻度を変えることも可能です。面談時にご相談ください。
ボランティア活動申込書 ダウンロード
東大病院にこにこボランティア募集 ポスター
<主催> 東京大学医学部附属病院 患者相談・サービス向上委員会