【プレスリリース】卵巣機能を予測する人工知能モデルを開発

2025年07月18日研究


―妊孕性向上を目指した、プレコンセプションケア、不妊治療の最適化へ―

東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座の原田美由紀教授、東京大学医学部附属病院女性外科の小池洋助教(研究当時、現:東京大学大学院医学系研究科研究倫理支援室)ならびに、サイオステクノロジー株式会社の野田勝彦、吉田要らによる研究グループは、卵巣機能を予測する人工知能(AI)モデルを開発しました。

近年、不妊症の増加が顕著となっており、その大きな要因の一つとして卵巣機能の低下が考えられています。しかし現在のところ、適切な対策を講じるための卵巣機能を簡便かつ正確に評価する手段が限られており、これが大きな課題となっています。

本研究で開発した卵巣機能予測モデルは、年齢や月経周期などの聞き取り内容と、1回の少量採血でわかる測定項目を入力すると、「卵子の数と質」を予測することができます。卵子の数に関しては従来法を上回る高精度な予測が可能であり、これまで確立された予測手法が存在しなかった卵子の質についても、一定の予測精度を達成しています。このモデルの活用により、将来的な妊娠を見据えた早期の健康管理(プレコンセプションケア)が可能となり、また、不妊治療の場面では、個々人の状態に応じた最適な治療方針の立案(個別化医療)に貢献することが期待されます。

※詳細は添付ファイルをご覧ください。


ファイルを保存される方は、マウスの右クリックから「対象をファイルに保存」、「名前をつけて保存」などを選択して保存して下さい。