【記者会見】多くの施設で集めた複数疾患の脳画像ビッグデータを一般公開
2021年08月30日研究
-共通の脳回路マーカー開発促進で様々な精神疾患の診断・治療に貢献-
笠井清登教授(東京大学大学院医学系研究科/東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN))、田中沙織室長(ATR脳情報通信総合研究所 認知機構研究所 数理知能研究室)らの研究グループは、多施設で集めた複数精神疾患の数千人規模の脳画像データをオンライン上で一般公開しました。
近年、人工知能技術の発展と、ビッグデータ収集の環境整備により、様々な分野で人工知能が活躍しています。医療分野でも、脳のfMRI 画像に人工知能技術を適用することで、疾患の診断に役立てる試みが盛んになっています。一方で、この技術が実用化されるには、確かな再現性が不可欠になります。例えば単一施設で撮像された数十人程度のfMRI データに人工知能技術を適用して得られた結果は、他の施設では再現できません。さらに、異なる施設で集めたデータには、撮像方法や機種など施設による違いが含まれており、単に公開データを大量に集めて解析するだけでは、施設の影響のみを除くことができません。これらの問題を解決するには多施設において共通の撮像方法で複数疾患の患者から集めたビッグデータと、さらに一人の被験者が多施設で撮像したデータ(旅行被験者データ)が必要となります。しかし現状、これらを満たすfMRI 公開データセットは整備されていませんでした。
本研究では世界に先駆けて、多施設にて統一の撮像プロトコルで撮像した複数精神疾患のfMRI データ(データベース全体で14施設2414撮像、公開はそのうち最大1627撮像)および、旅行被験者データ(9名の被験者が12施設で合計143撮像)を合わせてデータベース化しオンライン上で公開しました。一般公開にあたり、同意を得ている被験者のデータのみを公開しています。さらに、脳画像からは顔の部分を削除するなど、個人情報保護に細心の注意を払い厳密に管理しています。また多くの研究者に広く使ってもらえるように、脳の領域間の活動の同期の強さを表す指標に処理したデータセット、画像データセットと、必要性と用途に応じて使用できる複数のデータセットを用意しました。
本成果は、多施設共通で使える精神疾患の脳回路マーカーの開発等に使用可能な公開データセットとして、精神疾患と発達障害の診断及び治療に貢献することが期待されます。
この研究成果は、8月30日の午前10時(英国時間)にScientific Data誌(Nature Springer)・オンライン版に掲載されました。
ファイルを保存される方は、マウスの右クリックから「対象をファイルに保存」、「名前をつけて保存」などを選択して保存して下さい。