オンライン・セカンドオピニオンについて
当院でのオンラインセカンドオピニオンは・・・
- 主治医とは別の専門医に「第2の意見」を聞く場です
- 治療や検査は行いません
- 主治医からの紹介状が必ず必要です
- 「CLINICS」という専用のアプリを使い、
パソコン または スマートフォン で相談を行います
当院にご来院いただくことなく、 患者さんの都合の良い場所で
オンライン・セカンドオピニオンを受けていただけます - 健康保険適用外のため全額自費となります
料金は「CLINICS」に登録したクレジットカードでお支払いいただきます
30分まで44,000円 / 30分から60分まで88,000円 - お申込みは、所定の書類を送付してください
送付していただくもの:患者さんが記入する申込書類、主治医からの紹介状や検査データ等
当院でのオンライン・セカンドオピニオンをご希望の方は、
以下1~11のご案内をよくお読みいただき、
十分ご理解の上、お申込みください
1. セカンドオピニオン外来とは
セカンドオピニオン外来及びオンライン・セカンドオピニオン外来では、他の病院を受診されている患者さんを対象に、現在の診断・治療に関して当院の専門家が意見を提供いたします。その意見を、患者さんがご自身の治療法を選ぶ際の参考にしていただくことを目的とした外来です。
現在おかかりの医療機関の主治医の診断や治療方針に関して当院専門家の意見を提供することが目的ですので、必ず主治医からの診療情報提供書が必要です。また、患者さんからのお話や主治医からの資料をもとに意見を提供しますので、検査データなどが必要になります。なお、セカンドオピニオン外来で新たな検査や治療は行いませんのでご注意ください。
2. ご相談者となる方
患者さんご本人からの相談を原則とします。やむを得ずご本人が相談できない場合は、ご家族 ( 3親等以
内)だけでも相談可能(一部除外有り)ですが、その場合は相談同意書と続柄確認書類【戸籍謄本等】が必要です。なお、18歳未満の患者さんについては、必ずしも相談同意書を必要としませんが、続柄を確認できる書類(健康保険証など)の写しを送付してください。
※相談同意書は「9.相談に際して必要なもの」よりダウンロードできます。
3. 国外在住で日本の保険証をお持ちでない外国人患者の方
セカンドオピニオン及びオンライン・セカンドオピニオン外来の対応は行っておりません。
4. 海外からのオンライン・セカンドオピニオンについて
「オンライン診療」を行うシステム「CLINICS」は、日本国内での利用を前提としており 海外での使用はサポート対象外となるため、海外からはお受けできません。
5. 意見提供できる内容
- 現在の診断・治療法について
- 今後の治療法や見通しについて
6. セカンドオピニオン及びオンライン・セカンドオピニオン外来をお受けできない場合
- 申込内容を確認した結果、当院の医師がセカンドオピニオン実施不可と判断した場合
- ご本人、ご家族(3親等以内)以外からの相談
- ご家族でもご本人の相談同意書が無い場合(ただしご本人が18歳未満の場合を除く)
- セカンドオピニオン外来相談時に、当院での検査や治療など診療行為を希望される場合
- 最初から転医、転院をご希望の場合
- 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関する相談
- 既にお亡くなりになった患者さんについての相談
- 医療費の内容、医療給付に関する相談
- 主治医が了承していない場合
- 当院が指定する資料(診療情報提供書・検査データ、レントゲンフィルムなど)を送付できない場合
- 相談領域に対応できる専門の医師が当院にいない場合
- 予約をしていない方(完全予約制です)
- 国外在住の方
- 日本の保険証をお持ちでない方
- 申込時を含め当院スタッフに対し迷惑行為を行った場合
7. 相談可能な診療科と対象疾患
下記のファイルをご参照ください。
対象となっている診療科でも、相談内容や日程調整の理由等から、オンライン・セカンドオピニオンを実施できない場合がございます。
8. 診察日・時間・料金
<診察日>
- 完全予約制
- 診察日は診療科により異なります。
- セカンドオピニオン実施可となった場合、候補日をお知らせし、日程を調整いたします。
(実施できない場合もございます)
<所要時間>
- 相談時間は、30分単位で、相談内容により最長60分まで延長いたします。なお、料金は実際にかかった診察時間で決定されます。資料を拝見する時間も、相談時間に含まれます。
<料金>
- 相談料 30分まで44,000円。30分超60分まで88,000円(最長60分です)※いずれも税込
- 自費診療のため、健康保険は適用されません。
9. 相談に際して必要なもの
<主治医に依頼しご用意いただくもの>
- 診療情報提供書
- 意見提供するうえで必要なデータ、資料
【具体的には次のようなものです(病気の状態に応じて異なります)】
・血液検査記録
・生理学的検査の結果(心電図、呼吸機能、脳波など)
・レントゲンフィルム
・超音波検査の結果と画像
・MRI検査、CT検査のフィルム
・病理組織検査の報告書 など
ご注意)プレパラートの送付はご遠慮ください。 - セカンドオピニオン外来申込書
- セカンドオピニオン外来相談シート
- (ご本人が受診できない場合のみ)患者さん本人の署名がある相談同意書
※病状等により同意書の記入ができない場合は、その旨を書面に追記ください。 - (ご本人が受診できない場合のみ)ご本人との続柄を示す書類(戸籍謄本など)
※ご本人が18歳未満の場合は相談同意書は不要ですが、ご相談者との続柄を示す書類
(健康保険証など)を送付してください。 - (老年病科のみ必須)服用しているお薬のリストまたは、お薬手帳のコピー
<ホームページからダウンロードの上、患者さんに記載していただくもの>
※必要書類をダウンロードできない場合はセカンドオピニオン担当までお電話ください。
電話:03-5800-8630(予約センター)
※自動音声ガイダンスが流れます。
番号「4」を選択してください。
10. オンライン・セカンドオピニオンを受けるまでの手順
- 現在おかかりの医療機関の主治医にセカンドオピニオンを利用したい旨を相談し、ご了解をいただいた後、セカンドオピニオンを希望する診療科を主治医と相談して決めてください。
- 主治医に診療情報提供書、検査データなどの作成をご依頼ください。
- 「オンライン・セカンドオピニオン外来のご案内」をよく読み、申し込みに必要な下記書類をご準備の上、地域医療連携センター宛に送付してください。
- 相談の可否、追加で必要な資料、相談日などについて、当院より電話で連絡があります。
相談日が決まった方は、相談日までにお持ちのパソコンもしくはスマートフォンから
CLINICS(クリニクス)アプリをダウンロード、またはWEBにて「CLINICS(クリニクス)」(外部サイト)に移動し、アカウント登録を行ってください。
ご家族のみの受診の場合も、患者さん本人のアカウントが必要になります。
- 本人確認のため、CLINICS(クリニクス)サイトにて、身分証明書の画像登録を行ってください(運転免許証、健康保険証など)。
また、セカンドオピニオンの料金支払時に必要なため、クレジットカード情報をご登録ください。 - 登録後は、画面の案内にしたがって、患者さん本人のアカウントにて、決定した診療科、受診日時の診
察予約をお取りください。
※予約の変更・キャンセルは、まず東大病院セカンドオピニオン担当に連絡した後、患者さんご自身でオンライン (CLINICS 上)にてお手続きください。予約日の変更・キャンセルは必ず前日までにご対応いただきますようお願いします。 - オンライン診療当日
予約時間の5分前に、カメラ・マイクつきのパソコンもしくはスマートフォンをご用意の上、お待ちください。予約時間枠(30分間)の間に医師からの呼び出しがあります。診察状況により開始時間は前後する場合がございます。
セカンドオピニオンは最長60分間とさせていただきます。
※CT・MRI等の画像は画面共有はできません。
医師が事前に提供いただいた画像を確認し、ご説明をさせていただきます。
※複数の回線(PC)を使用してのオンライン診療はできません。 - お会計
診察料金は、CLINICSにご登録いただいたクレジットカードにて決済されます(株式会社メドレーが仲介します)。
・セカンドオピニオン外来申込書
※申込書の連絡先は、平日の日中につながる電話番号の記載をお願いします。
・セカンドオピニオン外来相談シート
・診療情報提供書(紹介状)
・診療に必要な検査結果、画像データ など
(ご提供いただいた資料は、当院の診療記録として保管するため、返却いたしません。)
※ご家族のみで診察を受けられる場合は、以下の書類も併せて送付してください 。
・相談同意書
・代理受診される方全員の身分証明(免許証または健康保険証等の写し)
・患者さんご本人との続柄を証明できる書類
同居の場合:住民票等
別居の場合:戸籍謄本等
※CLINICSの操作についてご不明点がある場合は、「CLINICS患者さん相談窓口(0120-13-1540)」へお問い合わせください。
※ボタンをクリックした先のCLINICSのサイトは東京大学医学部附属病院のサイトではございません。外部サイトにおいて入力した個人情報の取扱いに関しまして、当院は一切責任を負いかねますので、あらかじめCLINICSの『セキュリティの取り組みついて』・『プライバシーポリシー』をご確認・ご了承のうえ、お進みください。
CLINICS『セキュリティの取り組みついて』
CLINICS『プライバシーポリシー』
※当院の個人情報保護への取り組みをご確認いただき、同意のうえお申し込みください。同意いただけない場合、診察をお受けいただくことができません。
当院の個人情報保護方針について
11. お問い合わせ・書類送付先
- お問い合せ先
【東大病院予約センター セカンドオピニオン担当】
電話:03-5800-8630
※自動音声ガイダンスが流れます。番号選択になりますので、
セカンドオピニオンの「4」を選択してください。
受付時間:10:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)
- 書類送付先
〒113-8655
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院
「地域医療連携センター セカンドオピニオン外来担当」 宛