血管機能検査
血管機能検査には、さまざまな種類があり、痛みを伴う検査もあります。
検査項目には、足関節上腕血圧比/脈波、足趾上腕血圧比/脈波、皮膚灌流圧測定、経皮酸素分圧測定、近赤外線分光法(動脈・静脈)、空気容積脈波がありますので、それぞれの項目の説明をご覧ください。
足関節上腕血圧比/足趾上腕血圧比/脈波
足関節上腕血圧比/脈波は、仰向けに寝た状態で足関節(足首)と上腕(腕)の血圧を測定し、動脈硬化の有無やその程度を調べる検査です。
足趾上腕血圧比/脈波は、足関節(足首)と上腕(腕)の他に、足趾(足の親指)の血圧も測定します。
検査時間は5~10分です。
注意事項
着脱のしやすい服装でご来院ください。
血液透析のために腕にシャントがある方や下肢動脈のバイパス手術後の方はお申し出ください。
皮膚灌流圧測定
手・足部末梢の虚血の重症度を評価します。
仰向けに寝た状態で下肢(足)や上肢(腕)に、センサーのついたカフを巻き、カフ圧を上げて検査します。
検査時間は45分程度です。
注意事項
着脱のしやすい服装でご来院ください。
血液透析のために腕にシャントがある場合や下肢動脈のバイパス手術後の方はお申し出ください。
経皮酸素分圧測定
手・足部末梢の虚血の重症度を評価します。
仰向けに寝た状態で下肢(足)や上肢(腕)に、加温したセンサーをつけて検査します。
検査時間は45分程度です。
注意事項
当日は喫煙、カフェインの摂取は控えてください。
着脱のしやすい服装でご来院ください。
近赤外線分光法(動脈・静脈)
胸部に心電図の電極を装着し、下腿(ふくらはぎ)にプローブを付けてトレッドミル上を歩行していただきます。動脈の検査では、歩行によって足に流れる血液が不足していないかを評価します。静脈の検査では、還流障害を評価します。
検査時間は45分程度です。
注意事項
着脱のしやすい服装でご来院ください。
血液透析のために腕にシャントがある場合や下肢動脈のバイパス手術後の方はお申し出ください。
空気容積脈波
静脈の血流や弁の機能を調べる検査です。下腿(ふくらはぎ)にカフを巻き、つま先立ち運動などをしながら検査を行います。
検査時間は45分程度です。
注意事項
着脱のしやすい服装でご来院ください。