センタースタッフご挨拶 スタッフのご紹介(教職員)
センタースタッフご挨拶 スタッフのご紹介(教職員)
 東京大学医学部附属病院 総合研修センター >  総合研修センターとは >  センタースタッフご挨拶 スタッフのご紹介

VOICE OF MEDICAL
INSTRUCTORS

木村 光利
アイコン

医療人としての成長を応援します

木村 光利 木村 光利

木村 光利

総合研修センター 副センター長
講師

アイコン

医医療人としての成長を応援します

医学生の皆さん。臨床実習や国家試験の準備等で忙しい中、医師としてのスタートをどの病院で行うか必死に悩んでいるのではないかと思います。卒後最初の2年間の臨床研修は、将来どのような診療科(部)を選択するのか、あるいは研究者や行政官を選択するのかに関わらず、非常に大切な期間になります。医学生の皆さんには、その重要な医師としてのスタートを、是非本院の卒後臨床研修プログラムで始めてもらいたいと思います。

本院で臨床研修をするメリットは、まず優れた指導医が数多く在籍していることが挙げられます。本院は、様々な分野において日本の医学界を牽引するトップクラスの医師を抱えています。エビデンスやガイドラインに基づいた医療が今後ますます重要となってきますが、それらの策定に実際に関わったスタッフから直接指導を受けられるのは、本院で研修をする大きな魅力の一つです。さらに、本院では初期臨床研修を終えたばかりの専門研修医から、それぞれの分野で20年以上活躍してきた専門医・指導医まで、幅広い世代の医師が皆さんの指導に当たります。本院のスタッフはいずれも教育に熱心であり、研修生活の乗り切り方から最先端の医学知識に至るまで、皆さんの疑問に対してそれぞれの知識や経験に応じて答えてくれるでしょう。

卒後臨床研修プログラムが柔軟で多様性に富んでいることも本院で研修を受けるメリットです。皆さんが臨床研修に求めるものはひとりひとり異なっているかと思います。地域医療も担う各協力施設との連携プログラムや大学病院における多様な診療科(部)での必修・選択研修など、研修医の様々な希望に応じて本院の臨床研修プログラムでは多彩な選択肢を用意しています。さらに、2年間の初期臨床研修の後に繋がる専門研修プログラムも充実しています。本院では、初期臨床研修を受ける皆さんに専門研修へのキャリアパスを積極的に支援しています。

共に研修をする数多くの仲間が出来ることも本院のメリットの一つです。本院には出身大学を問わず日本全国から高いモチベーションを持った多くの研修医が集まって来ます。共に成長し助け合うことのできる仲間との出会いは、研修終了後も皆さんの大きな財産になることでしょう。

2年間の本院での初期臨床研修は、皆さんの医師として人としての成長を大きく促してくれるはずです。本院では、医師のほか看護師・薬剤師・技師などのメディカル・スタッフが、研修医の皆さんが成長するのを応援しています。意欲ある医学生の皆さんが本院の卒後臨床研修プログラムに積極的に挑戦し、我々と共に働き、学び、優れた医療人として成長してくれることを心から願っています。

山田 奈美恵先生
アイコン

東大病院で医師の歩みを始めませんか

山田 奈美恵

山田 奈美恵

総合研修センター
助教

アイコン

東大病院で医師の歩みを始めませんか

本院での臨床研修を考えている医学生の皆さん、ここには皆さんそれぞれが思い描く自分の将来の医師像を叶えるための環境があります。現在皆さんは診療科(部)の選択とともに、臨床医、研究者、行政官、或いはもっと他の道とそれぞれの進路の希望を抱いていることでしょう。もちろん未定の方もいるでしょう。臨床研修は皆さんが医師の基礎を身に付ける期間です。臨床研修で得た知識、経験、技術はこれから医師として生きてゆく中でさまざまな判断の礎となります。

本院で研修を行う一番の魅力は豊富な人脈が広がることです。研修医を指導するのはそれぞれの専門分野の臨床や研究で第一線にいる医師です。国内有数規模の病院として多くの診療科(部)があり、専門医としてのみならず教育者としても熱心な指導医が数多く皆さんを待っています。カンファレンスや勉強会も数多く、密度の濃い研修を送れるように準備されています。また、研究者とも近いことが本院の特徴でもあります。基礎研究、臨床研究、公衆衛生、社会医学等、さまざまな分野の研究者が活躍しており、研修中からトップクラスの研究環境を身近に知ることができます。

また、研修医受入数も最多です。このため同期も多く、同じ環境で研修することで互いに刺激となり、また困った時には相談もできる良き仲間が得られることでしょう。そして、研修中に得られた縦横の人間関係は研修終了後も大きな力となることでしょう。

次に、設備や環境も研修を充実させる大切な要因です。本院の文献検索システムは非常に充実しています。大学病院の特性として、希少疾患や最先端の治療法等に接する機会も多く、必要時に豊富な文献に容易にアクセスできることは研修の質を大いに高めることだと研修を始めると早期に実感できると思います。また、技術訓練用のシミュレーターや教育用DVD等も準備されており、技術を身に付けるための設備も用意されています。

さらに、研修プログラムも種類が多く、弾力性が高いのも特徴です。皆さんそれぞれの希望に応じた研修を受けられるよう、複数のプログラムが設定されており、それぞれのプログラムの中でも選択肢が多彩です。研修先も本院、協力病院、開業医、僻地、行政機関といったさまざまな研修先が用意されています。実際の現場に立つことでしか得られない視野を是非広げていって欲しいと思います。また、将来の進路以外はこの研修期間でのみ経験する場合もあります。

将来どのようなキャリアを選択するのであれ、研修の中で患者に寄り添う医師としての心・技・体そして知識を身に付けて下さい。そして、本院での研修ではそれらが十分得られると考えています。

中山 幸輝先生
中山 幸輝 中山 幸輝

中山 幸輝

総合研修センター
助教(循環器内科所属)

アイコン

チーム医療の一員として、責任とやりがいに
満ちた研修生活

来春医学部を卒業予定の皆さんへ。循環器内科所属、教育担当助教の中山幸輝です。研修制度も刻々と変わる中で卒後臨床研修をどこで行うかは重要な選択になると思われます。東大病院ではcommon diseaseはもちろん、他院から搬送されてくる重症疾患、希少疾患に至るまで幅広い症例を経験できます。各科において高度先進医療から終末期医療まで様々な治療の選択を行っています。大学病院という性格上、アカデミカルな雰囲気もあり、多くのスタッフが患者に最良の医療を提供するために日々様々な議論がされています。技術的な訓練や多くの症例を見ることも重要な卒後臨床の目標ですが、最初に「考える力」を身につけておくことは、後々の研修で非常に役立つものになると思われます。そして何より東大病院には多くの優秀な同期が集まります。優秀な同期を見習ってまた教えあって切磋琢磨できる環境がとてもいい時間だったと、卒後臨床研修を東大病院で行った昔を思い返しています。

総合研修センターで仕事をするようになって気付いたのは、様々な面でサポートする多くのスタッフに研修医が守られていることです。よりよい研修を行えるように病院全体としてどう工夫すればよいか日々考えてもらえる、という意味では他のどの病院にも負けていないと思います。来春多くの優秀な先生方にお会いできるのを楽しみにしています。

横山 雄一郎先生
アイコン

医学生の皆様へ

横山 雄一郎

横山 雄一郎

総合研修センター
助教(大腸・肛門外科所属)

アイコン

医学生の皆様へ

東京大学医学部附属病院での臨床研修を検討している医学生の皆様、はじめまして。大腸肛門外科教育担当助教の横山です。我々は皆様の臨床研修が充実したものとなるためのお手伝いをさせて頂いております。本院には市中病院にない特色があります。

まず、全国でも有数の治療・研究実績を有する診療科が揃っていることです。どの科でも上級医から直接指導を受けながら、チームの一員として診療にあたることができます。いざ医療現場に出てみると、医師として必要な知識なのに医学部で習わなかったことがたくさんあります。2年間という限られた期間中に幅広い知識を吸収するため、各科の優れた専門医・指導医から直接指導を受けられるというのは非常に贅沢な環境だと思います。日々の臨床に加え、講習会や勉強会も数多く用意されております。カンファレンスや学会発表などを通じて症例を詳細に検討し、情報を発信するスキルを磨くこともできます。

大学病院だけではcommon diseaseの経験が不足するのではと心配される方もおられるかもしれません。本院には複数の疾患を抱えている患者様も多く入院しており、必然的に多くの疾患を診ることになると思います。また近隣には協力病院が多数あり、2年間のうち1年間を協力病院で研修するなど、皆さんのニーズに応じた研修を行うことが可能です。

加えて特徴的なのは、本院の臨床研修では約100名の同僚がいるという点です。全国各地の卒業生が東大病院で研修を行っており、臨床医だけでなく基礎研究者や医系技官などを志す人等、バックグラウンドも将来像も様々です。お互いに刺激になることも多いでしょう。

臨床研修の2年間は、今後どのような医療人となるかを方向づけるとても重要な期間です。我々は皆さまが実りある研修生活を過ごせるよう応援致します。来春皆さまと一緒に働けることを楽しみにしています。

水野 仁介
水野 仁介

水野 仁介

総合研修センター
助教(救急・集中治療科所属)

アイコン

臨床研修先として東大病院をお考えの皆さんへ


研修病院や赴任地をお悩みの医学生の皆さん。研究・教育に力を入れている大学病院で、手厚い指導層のもとにより適切・より最先端のエビデンスベースドな医療を学ぼうか、それとも患者数が多く地域密接型の市中病院でいち早く様々な手技や症例にとりかかり経験値を稼ごうか、皆さんお悩みですよね。あるいは残業・当直回数などの労務管理、育休産休や傷病休暇といった福利厚生の手厚さ、単純に今後の蓄えのための給与を重視されているかもしれません。

本院は臨床面では、common diseaseから稀な病態・腫瘍・症候群や重症患者までみることができます。研修医になって初めて気づくことですが、市中病院では「これ以上は高次医療機関に」と委ねてしまうその先を見る機会や、いわゆる一人科長に相談するしかない専門領域を多数の指導医のもとで検討できるのは大学病院ならではです。経験値とバーターですが、多忙のため危険な手技を早くから任せきりにされることもありません。勉強会、カンファレンス、実技講習や実地指導も豊富です。給与・経験値について、たすきがけプログラムが魅力的と考える方も多いと思います。

研究面では、各分野の第一線で活躍する方も多く、東京大学の豊かなリソースのもと、臨床から基礎研究にいたるまで幅広い興味に応えることができます。

環境面では、教育や福利厚生の相談口も、研修、傷病や育児出産、家庭の事情から進学留学の検討まで幅広くバックアップいたします。本院で研修した先輩方にも様々な進路があります。将来の進路を選択するにあたって、研修医・スタッフ医ともに層が厚く多くの同輩先輩を横目に見ながら自身の選択肢を増やせること、本院ならではの立地や人・イベントの機会に恵まれていることは大きなメリットだと思います。

要望や意見があれば研修センターにご相談いただければ親身にサポートいたします。疑問や意見もふくめてぜひお気軽にご相談ください。

センタースタッフ紹介
(2022年10月6日現在)

センター長 江頭 正人 医学教育国際研究センター医学教育学部門 教授
副センター長 木村 光利 医学部附属病院 講師
助教 山田 奈美恵 医学部附属病院 助教
中山 幸輝 医学部附属病院 助教
横山 雄一郎 医学部附属病院 助教
水野 仁介 医学部附属病院 助教
センター長 江頭 正人
医学教育国際
研究センター医学教育学部門教授
副センター長 木村 光利
医学部附属病院講師
助教 山田 奈美恵
医学部附属病院助教
助教 中山 幸輝
医学部附属病院助教
助教 横山 雄一郎
医学部附属病院助教
助教 水野 仁介
医学部附属病院 助教



TOP