1)コースの具体的な内容と、2)研修プログラムの概要について記します。
各コース、各年度の具体的な内容
後期研修 プログラム |
一年目
(卒後3年) |
大学および 研修施設(1) |
・神経学的診察法、画像診断
・術前・術後管理(救急蘇生法を含む)
・基本的な術中モニタリングの手技
手術に参加し、術者として穿頭・頭蓋外操作・初歩の開頭操作をこなせることを目標とする。
・脳血管撮影法
|
2-3年目 (卒後4-5年) |
研修施設(2) |
・脳卒中などの急性疾患の管理
・手術の助手
・頭蓋外操作および開頭操作
・マイクロ手術の基本
(脳内血腫除去など) |
4-5年目 (卒後6-7年) |
大学および 研修施設(3) |
・テント下を含む開頭術
・マイクロ手術の手技を取得 (内視鏡を含む)
・表在性良性腫瘍、悪性腫瘍の手術
・初歩の動脈瘤手術を中心とした脳血管系手術の基本
・血管内手技の基本
・頸椎手術の基本
|
5年目 (卒後7年) |
主として大学 |
・後期研修プログラムの仕上げ
・日本脳神経外科学会専門医取得 取得後は専門強化プログラムに参加 |
専門強化 プログラム |
5〜8年目 (卒後7〜10年) |
研修施設または 大学 |
それぞれの専門領域の本格的専門家を目指し、大学を含めた各訓練施設の個々のプログラムの中から選択。 A: 脳卒中治療プログラム B: 頭蓋底外科・良性脳腫瘍プログラム C: 脳腫瘍外科・Neuro-oncologyプログラム D: 脊髄・脊椎外科プログラム E: 機能的脳神経外科プログラム(てんかん、不随意運動など) F: 血管内治療プログラム G: 定位放射線治療・定位脳手術プログラム
など
|
研修プログラムの概要 |
後期研修プログラム 卒後7年目に専門医を取得します。
卒後3年目 − 大学と研修施設1での研修
卒後4,5年目 − 研修施設2での研修
卒後6,7年目 − 大学と研修施設3での研修
卒後7年目以降 − 専門強化プログラム
(希望者は大学院進学や留学をすることができます) |
 |
|