東京大学医学部附属病院 血液浄化療法部

血液浄化療法部

〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-3815-5411(代表)

このホームページは、東京大学医学部附属病院 血液浄化療法部が中心となって展開している臨床研究に関するお知らせ、およびご参加をお願いする方々に向けたものです。

「血液浄化療法についての有効性・安全性を評価する観察研究」への協力のお願い(審査番号2269)

東京大学医学部附属病院血液浄化療法部では血液透析をはじめとして、持続血液濾過透析、血漿交換、免疫吸着、エンドトキシン吸着、白血球除去療法など多岐にわたる血液浄化療法を行っています。それぞれの治療条件は各学会のガイドラインなどを参考に設定されていますが、血液浄化療法の技術革新のスピードは目覚ましく、常に現状で行っている治療方法の有効性・安全性を評価することが必要です。本研究では通常診療として行われている各種血液浄化療法について、診療情報を収集・集計し、治療条件設定の妥当性・安全性を検証することを目的としています。当院血液浄化療法部にて治療をお受けになった患者さんを対象として診療録からデータを収集し解析を行わせていただきます。詳細はこちら

ページの上部へ

「学会主導の腎代替療法に関する統計調査(多施設共同観察研究)」のお知らせ(審査番号2018179NI)

東大病院血液浄化療法部は、腎代替療法の発展に貢献すべく、国内の関連学会が主導で行う腎代替療法に関する全国規模の統計調査に協力しています。各学会の調査内容については以下をご覧ください。

日本透析医学会

日本急性血液浄化学会

日本移植学会

ページの上部へ

「日本アフェレシスレジストリ」へのご協力のお願い(審査番号2020096NIe)

日本アフェレシス学会が主導で行う、我が国におけるアフェレシス治療の現状の把握とより安全・効果的な治療のための基礎的な情報を集める目的の研究に、参加しています。 詳細はこちら

ページの上部へ

「日本腎生検レジストリーにおける抗がん剤による腎障害の臨床像に関する検討(SUrvey of renal Biopsy registry database and Anticancer dRUg therapy in Japan, Extended:SUBARU-J Ex 研究)」への協力のお願い(審査番号2024388NIe)

抗がん剤による腎障害について、原因薬剤や患者さんが受けた初期治療の内容、腎機能障害の進行に影響する要因を検討するために、全国の施設で共同実施している調査・研究です。詳細はこちら

ページの上部へ

「腎代替療法施行患者・腎臓病患者におけるバイオマーカーと予後に関連する因子についての検討」への協力のお願い(審査番号11239)

腎代替療法を必要とする慢性腎臓病(CKD)患者は感染症・心不全・悪性腫瘍を合併することが多く、予後が不良であることが知られています。しかし疾患早期診断のための確立した各種検査方法がなく臨床医の判断に委ねられているの現状です。そこで血液や尿といった生体試料中に、これらの疾患を早期に検出できる物質を探索し、その物質と予後やそのほかの臨床情報との相関を検討する観察研究を計画しました。

ページの上部へ

以上につきましては、東京大学医学部の倫理委員会による厳重な審議を経て承認を得ておりますが、御不明の点などございましたら、下記へお問い合わせください。

東京大学医学部附属病院
血液浄化療法部 浜崎敬文
電話:03-3815-5411(内線34232)

ページの上部へ