医師臨床研修プログラム概要
医師臨床研修プログラム概要
 東京大学医学部附属病院 総合研修センター >  医師臨床研修 >  卒後臨床研修プログラム概要


2024年度採用臨床研修プログラム

研修プログラムの特色

● 全診療部門において優れたスタッフの指導の下、プライマリケアから高度専門的な医療まで幅広く経験ができます。

● 都内及び主に関東甲信越圏内の優れた研修病院が協力病院となり、東大病院での研修と併せて、市中の第一線の病院でのトレーニングも可能です。

● 指導者が豊富である利点を活かし、各種カンファランス、セミナー、講演会等、多彩な教育プログラムが用意され、臨床のみならず医療のさまざまな側面について、幅広く知識を深めることができます。

● 同僚となる研修医がたくさんおり、お互いに刺激を受けながら、切磋琢磨して研修を行うことができます。

定員

2024年度採用プログラムの総募集定員は97人である。各プログラムの定員は以下の通り。

● Aプログラム 57人  ● Bプログラム 36人

将来の希望科を1年目から重点的に研修することが可能な以下の重点プログラムを設置

● 小児科重点プログラム 2人  ● 産婦人科重点プログラム 2人

研修計画

研修期間は2年間とする。本院のみで行う方式(Aプログラム)と基幹型臨床研修病院と協力型臨床研修病院間で研修を行う「たすきがけ型方式」(Bプログラム)がある。

◆東京大学医学部附属病院卒後臨床研修プログラム(全4プログラム)
*研修中は必修または自由参加の講習会・セミナーが多数開催され、幅広い知識や技能の習得が可能である。

産婦人科重点プログラムについて、2022年度プログラムより2年目に2ヶ月外部病院の研修を新たに追加いたしました。

Aプログラム【定員 57 名】
1年目、2 年目とも東大病院で研修する。


■ 2024年度採用

1年目:東京大学医学部附属病院
内 科6ヶ月(24週) 外科2ヶ月
(8週)
麻酔科2ヶ月
(8週)
選択2ヶ月
(8週)
2年目:東京大学医学部附属病院・協力施設
救急2ヶ月
(8週)
外来1ヶ月
(4週)
地域医療1ヶ月
(4週)
小児科1ヶ月
(4週)
産婦人科1ヶ月
(4週)
精神科1ヶ月
(4週)
選択5ヶ月(20週)
※1年目の「選択」において、2年目の「小児科・産婦人科・精神神経科・救急」を選択することができる。その場合は、2年目の「小児科・産婦人科・精神神経科・救急」を2年目の「選択」に変更することができる。
1・2年目の「選択」については、将来の診療科も考慮に入れ、研修科を決定する。適宜、東大病院プログラム責任者、総合研修センター教員のアドバイスも受けることが出来る。

■ 2023年度採用

1年目:東京大学医学部附属病院
内 科6ヶ月(24週) 外科2ヶ月
(8週)
麻酔科2ヶ月
(8週)
選択2ヶ月
(8週)
2年目:東京大学医学部附属病院・協力施設
救急3ヶ月(12週) 外来1ヶ月
(4週)
地域医療1ヶ月
(4週)
小児科1ヶ月
(4週)
産婦人科1ヶ月
(4週)
精神科1ヶ月
(4週)
選択4ヶ月(16週)
※1年目の「選択」において、2年目の「小児科・産婦人科・精神神経科」を選択することができる。その場合は、2年目の「小児科・産婦人科・精神神経科」を2年目の「選択」に変更することができる。
1・2年目の「選択」については、将来の診療科も考慮に入れ、研修科を決定する。適宜、東大病院プログラム責任者、総合研修センター教員のアドバイスも受けることが出来る。



研修医メッセージ
勝矢 雄之 先生:[22生 Ⅰプログラム(現在のAプログラム)]

Iプログラムを1年間経験して

 私が東大病院での研修を選択した理由は、研修環境が素晴らしいからです。スタッフ、設備、生活面のすべてにおいてです。本院はほぼすべての診療科があり、どのような疾患が併存している場合でも、コンサルトすることができます。多様な疾患を専門の先生方の診療を通して学ぶことが可能です。指導医の先生方は研究にも従事されており、科学的な思考を身につけ、エビデンスに基づいた医療を学び実践するのには最適な環境です。また、同期の研修医が全国の大学から集まっており、人数も多いことから、2年の研修で幅広い人脈を形成することができます。スタッフの皆様も経験豊富で、優しく丁寧に接してくださり、臨床研修を支えてくださっております。手技をする機会も十分にあります。医療設備や研究施設も非常に充実しております。臨床で生じたクリニカル・クエスチョンも、東京大学の購読している膨大な参考図書、ジャーナル、データベースでいつでも解消することができます。また本院で研修した場合、学会発表等の機会も多くありますが、その際、調べた文献で考察を充実させることも容易です。
 生活面では、院内に20時までオーダーを受け付けている食堂、郵便局、24時間営業のコンビニエンスストアがあり、非常に便利です。また上記にあげた豊富なジャーナル、参考図書のある医学部図書館の他に、休日も利用できる総合図書館もあり、研修生活がより良いものになっております。
 以上のことより、私は、スタッフ、設備、生活面のすべてにおいて素晴らしい環境である本院での研修を推奨いたします。より多くの皆様に本院での研修を検討していただければ幸いです。

Bプログラム【定員 36名】
1年目は協力型臨床研修病院で、2 年目は東大病院で研修する。


■ 2024年度採用

1年目: 協力型臨床研修病院
内 科6ヶ月(24週) 外科2ヶ月
(8週)
救急科または
麻酔科2ヶ月(8週)
選択2ヶ月
(8週)
2年目:東京大学医学部附属病院・協力施設
救急1ヶ月
(4週)
救急科または
麻酔科1ヶ月(4週)
外来1ヶ月
(4週)
地域医療1ヶ月
(4週)
小児科1ヶ月
(4週)
産婦人科1ヶ月
(4週)
精神科1ヶ月
(4週)
選択5ヶ月(20週)
※1年目は救急科あるいは麻酔科から合計2ヶ月研修する。1年目の協力病院での研修中に外来研修を並行して行った場合には、2年目の「外来」研修を研修医の希望する研修科に替えることができる。2年目救急科または麻酔科については、2年間で救急科2ヶ月以上、麻酔科1ヶ月以上になるように調整し研修する。
※1年目に協力病院で研修することになるが、1・2年目の「選択」についてはいずれも将来の診療科も考慮に入れ、研修科を決定する。適宜、東大病院プログラム責任者、チューター(副プログラム責任者)、総合研修センター教員のアドバイスも受けることができる。

■ 2023年度採用

1年目: 協力型臨床研修病院
内 科6ヶ月(24週) 外科2ヶ月
(8週)
救急科または
麻酔科2ヶ月(8週)
選択2ヶ月
(8週)
2年目:東京大学医学部附属病院・協力施設
救急2ヶ月(8週) 外来1ヶ月
(4週)
地域医療1ヶ月
(4週)
小児科1ヶ月
(4週)
産婦人科1ヶ月
(4週)
精神科1ヶ月
(4週)
麻酔科1ヶ月
(4週)
選択4ヶ月(16週)
※1年目は救急科あるいは麻酔科から合計2ヶ月研修する。1年目の協力病院での研修中に外来研修を並行して行った場合には、2年目の「外来」研修を研修医の希望する研修科に替えることができる。
※1年目に協力病院で研修することになるが、1・2年目の「選択」についてはいずれも将来の診療科も考慮に入れ、研修科を決定する。適宜、東大病院プログラム責任者、チューター(副プログラム責任者)、総合研修センター教員のアドバイスも受けることができる。



研修医メッセージ
倉島 葵 先生:[21生 ⅡBプログラム(現在のBプログラム)]

多様な選択肢の魅力

 私は、学生時代に実習で回った診療科がどれも魅力的であったため、在学中、志望科を全く絞ることができませんでした。そのため、診療科が充実しており、どの診療科を選んだとしても専門性の高い環境に身を置くことが出来る病院を、臨床研修終了後も踏まえて選びたいと思っておりました。同時に、臨床研修中にできる限りcommonな疾患への初期対応と、医師としてのgeneralな能力を身に付けたいと考えておりました。本プログラムは、市中病院で基礎的な手技や救急のfirst touchを1年かけて学び、2年目は大学病院に戻ってアカデミックな環境で幅広い症例を経験しながら専門研修に向けて土台を作っていくことが可能であったため、私には最適なプログラムでした。
 1年目の市中病院は全国の様々な病院から選ぶことが出来ますが、私は東京都健康長寿医療センターで研修を行いました。市中病院の中では病床数も多く、各診療科が揃っている中で、指導医の先生方とタッグを組み、しっかりと手厚い指導を受け、主体性をもって診療に関わることが出来ました。当直や救急外来、総合診療内科の初診外来でも、上級医の先生方がバックについている安心感の中で初期対応を任され、非常に恵まれた環境の中で研修することが出来ました。10人前後の同期とも一つ一つ共に乗り越えていく中で、かけがえのない仲間となりました。
 2年目の今は東大病院で研修中ですが、大学病院では、最先端のエビデンスに基づいた医療を経験し、各分野で日本の医療を牽引する先生方にご指導いただくことができ、毎日新しいことで溢れています。大学病院に戻って同期の数は一気に100人に増えましたが、色々な考え方や人生設計を持ち、様々な分野に進んでいく同期たちは長い医師人生の中で支え合える心強い財産になると思います。
 来年からは私はgeneralな内科医として日々研鑽を積み、医師として、社会人として、後輩、同期、先輩として、謙虚に学ぶ姿勢を忘れずに目の前の患者さんに向き合っていく所存です。
 東大病院はどんな将来像を描いている人にとっても一生の財産となるような経験や出会いや学びができる環境ではないかと思います。ぜひ本院での研修を検討されてみてください。

小児科重点プログラム【定員 2名】

将来小児科医を目指す研修医のため、小児科研修に重点を置いたプログラムである。小児科医として最も大切な子どもに対するアプローチの仕方や知っておかなければいけない医療的知識、診断治療の考え方、そして救急処置などの必要な手技を2年間で効率良く習得する。小児外科、産科、こころの発達診療部、外部病院小児科での研修が可能であり、胎児・新生児から思春期までの子どもの身体と心を総合的に診療する能力を身につける。

1年目: 東京大学医学部附属病院
内 科6ヶ月(24週) 小児外科2ヶ月(8週) 小児科(小児病棟)2ヶ月
(8週)
小児科(PICU)2ヶ月
(8週)
2年目:東京大学医学部附属病院+外部病院(協力施設)
救急2ヶ月(8週) 救急または麻酔1ヶ月
(4週)
小児外来/病棟2ヶ月
(8週)
産婦人科1ヶ月
(4週)
こころの発達1ヶ月
(4週)
地域医療1ヶ月
(4週)
小児科(外部)2ヶ月
(8週)
小児科(外部)2ヶ月
(8週)
小児科重点プログラム
※1年目の「外科」は小児外科に替えて小児心臓外科も選択できる。2年目の「必修」救急に関しては、救急科あるいは麻酔科からいずれか1つを選択し1ヶ月研修する。また、精神科の研修は、こころの発達診療部において研修する。
※2年目の4ヶ月間は協力病院で研修を行うが、研修医の希望とプログラム責任者との協議の上で東大病院の希望する診療科を選択して研修することができる。

研修医メッセージ
西村 大 先生:[22生 小児科重点プログラム]

小児科重点プログラムのすすめ

 初めに、このメッセージを作成している時点では、臨床研修1年目が終わろうとしている時期であり、プログラム全体を経験し終えた時期ではないことを申し添えておきます。また、年度によって、プログラム内容はマイナーチェンジされる場合があります。
 さて、本院の小児科重点プログラムは、一般外来研修を含めた6ヶ月間の院内研修、2つの協力病院における各2ヶ月間の院外研修から構成される小児科での研修に加え、小児外科、こころの発達診療部にて研修を行う小児系に特化したプログラムとなります。
 本院の小児科には、総合班、血液班、循環器班、神経班、PICU、NICUの6班があり、各班異なる疾患・病態やその評価・治療を学ぶことができます。大学病院ならではの複雑な疾患から所謂common diseaseまで幅広い経験を積めることと思います。
 私は臨床研修医になりたてから全て1人で決めるよりは、先生方に教えていただきながら学んでいく方が安心だったため、そのような環境を選びました。先生方は優しく、教育熱心で様々なことを教えていただけます。一方的に教えるのではなく、考える機会も与えてくださり、自分で考える力も付きます。大半の方にとっては経験の浅い最初の研修として良い環境だと思います。
 私は小児科志望で本プログラムを希望しましたが、本プログラムは将来的に小児科に進むことを確約するものではないため、小児科や小児医療に興味がある方は将来的な専攻科を決めずとも、応募していただければと思います。小児科に特化しているとはいっても、必修科は他プログラム同様ですから、成人の一般的な医療の経験も積めます。小児領域に進む場合も成人領域に進む場合も各々の共通点と相違点を知っていることは決して無駄にはならないと思います。また、小児科重点プログラムの担当の先生は個々人の希望に極力沿ってくださるため、希望があればある程度は柔軟なプログラム運用が可能です。
 本院のマッチング形式は複数プログラム応募できるので気になった方はぜひ!

産婦人科重点プログラム【定員 2名】

将来産婦人科医を目指す研修医のために、女性診療科・産科、女性外科での産婦人科研修に重点を置いたコースである。医師としての総合的な診療能力の獲得に加え、産婦人科医としての基本的な考え方、臨床能力を身につける。産婦人科は周産期、生殖内分泌、腫瘍という3分野からなるため、それぞれ2ヶ月程度ずつ研修する。さらに周産期研修の一環として、新生児蘇生技術の習得を目標にNICUで2ヶ月研修する。救急科では産科救急事態に対応できる全身管理の習得を目指す。また、外部病院産婦人科での研修が可能である。

1年目: 東京大学医学部附属病院
内 科6ヶ月(24週) 外科2ヶ月(8週) 産科2ヶ月
(8週)
女性外科2ヶ月
(8週)
2年目:東京大学医学部附属病院+外部病院(協力施設)
救急2ヶ月(8週) 救急または麻酔1ヶ月
(4週)
小児科(NICU)2ヶ月
(8週)
精神科1ヶ月
(4週)
外来1ヶ月
(4週)
地域医療1ヶ月
(4週)
選択2ヶ月
(8週)
産婦人科(外部)2ヶ月
(8週)
※1年目の「外科」は「大腸・肛門外科、乳腺・内分泌外科、泌尿器科、小児外科」の中から2つを選択し、1ヶ月ずつ研修を行う。

研修医メッセージ
和田 美紅 先生:[22生 産婦人科重点プログラム]

東大病院産婦人科重点プログラムでできること

 患者さんの人生に『受精卵から墓場まで』寄り添えることに魅力を感じ、産婦人科医を志しました。マッチングに際し、自分がどのような臨床研修を行いたいか、その後どのような医師になりたいか考えた時に、臨床を行いながらもアカデミックな視点を持ち続けたいと思い、また東大産婦人科医局の温かく指導熱心な気風に惹かれ、本プログラムにご縁をいただきました。
 研修が始まる前は「大学病院だと臨床経験を十分に積めないのではないか」と不安もありました。しかし、むしろ教育機関である大学病院だからこそ、指導の経験が豊富な先生が多くいらっしゃり、診療の中で日々学びがありました。学びの実践の場も豊富に設けていただき、1年目の時点で、帝王切開・婦人科疾患の手術の執刀、妊婦健診、分娩介助などができました。初めての帝王切開術の執刀で、手術前に緊張しながらこれまで上級医の先生からいただいた助言を反芻したこと、手術終了後に周囲の先生方から「執刀したって聞いたよ。産婦人科医への一歩目だね、お疲れ様!」と労いの言葉をかけていただいたこと、患者さんが退院時に「先生に取り上げてもらえてよかったです」と笑顔を向けてくださったことは、研修生活で一番の思い出です。これらの貴重な経験ができたのも、万一の際にも対応できる熟練した指導医の先生のサポートを受けられたからこそと感謝しております。1年目での学びを基に、2年目に地域の中核病院の産婦人科で2ヶ月間研修をして臨床能力を高めたいと思います。
また、学術活動にも関心があるという希望を汲んでいただき、本院のデータベースに基づいた合併症妊娠の症例シリーズ研究もさせていただいています。症例選定・解析・考察等、難しいことも多くありますが、臨床・研究の両面に優れた先生方に的確なご意見を頂いて進めることができています。
 他科での研修においても、産婦人科重点だからと敬遠されることなく、患者管理を基礎からご指導を賜りながら体得できています。また複数の診療科において学会での症例発表をさせていただき、学術的な興味も持ちながら診療にあたることができています。また、多様な背景・興味関心・将来像を持つ他の研修医とともに働き交流する中で、刺激を受け、支え合える仲間が多くできました。
 このように、本院は個人の志向に基づき様々なことに挑戦できる環境であり、やりがいのある臨床研修ができています。是非本プログラムでの研修をご検討ください。

◆プログラム責任者
総責任者: 東京大学医学部附属病院長 田中 栄
責 任 者: 東京大学医学部附属病院総合研修センター長 江頭 正人

● プログラムA 江頭 正人  ● プログラムB 木村 光利  ● 小児科重点プログラム 加藤 元博  ● 産婦人科重点プログラム 平池 修


診療科紹介ガイドブック

下の画像をクリックで、東京大学医学部附属病院 臨床研修プログラム 診療科紹介ガイドブックを御覧いただけます。
 

短期研修プログラム

将来保健所勤務等、公衆衛生分野のキャリアを目指す医師を養成することを目的とした国立保健医療科学院のプログラムを利用した研修です。

  • 対  象 :2年目(A、Bプログラム)の研修医
  • 募集人数 :若干名
  • 研 修 先 :国立保健医療科学院
  • 研修期間 :2ヶ月間(研修の選択科目期間に実施)
  • ■ 研修1週目~2週目 ・世界保健機関(WHO)ジュネーヴ本部研修
  • ■ 研修3週目~5週目 ・感染症対策研修 ・国内外の外部組織に赴任
  • ■ 研修6週目 ・中間報告書作成・提出

訪問滞在先例
WHO西太平洋地域事務局、フィリピン大学、厚生労働省、国立感染症研究所/検疫所等

  • ■ 研修7週目 ・成果発表会用資料作成、  キャリアの相談会への参加
  • ■ 研修8週目 ・成果発表会、修了証授与式、懇親会への参加
  • 〈 研修内容例 ※covid19感染拡大の影響でプログラム内容に変更がある可能性があります 〉

教育指導体制

 本院では、日常の診療業務と合わせて体系的、有機的に知識や手技を身に着けられるよう、診療科の枠を超えたセミナーや症例検討会、外科系手技の実習、一次・二次蘇生法の講習会等を随時開催しています。これらの講習会には皆さんがいずれ各診療科の専門医資格を受験する際に必要になるものも含まれており、本院での研修によって皆さんが専門研修さらには専門医取得へとスムーズにキャリアを重ねていけるように配慮されています。

 このような教育体制に加えて、各診療科には教育熱心な指導医が数多く揃っています。どの診療科をローテートしても熱心なベッドサイドでの指導を受けることができます。また、希望する研修医は学会・研究会等での発表の指導を行っています。

 がん診療に携わる医師が緩和ケアについての基本的な知識を習得し、治療の初期段階から緩和ケアが提供されるようにすることを目的とし、実施しています(年2回)。研修医は2年目から参加することができます。講義だけでなく、ロールプレイやグループワークなどの研修も含まれており、研修会の参加者には修了証書が発行されます。

 月1 回、外科専門医を基礎とする外科系 9 診療科の教員・病棟医・研修医等が集まり、症例検討会及び大学病院で行われている先端医療のレクチャーを行います。
 研修医はローテートしている診療科を問わず参加が可能です。各々の専門が異なる外科医同士の質疑応答(例えば小児外科医から成人消化器外科医への質問等)は学会・研究会とは違った面白さがあり、当院の外科系診療科の連携を感じることができます。年2回、若手・中堅外科医の指導による結紮・縫合実習もあります。

 検査部 (エコー室・細菌検査室等)主催のセミナーで、心エコーや腹部エコーの実技ハンズオンセミナー、グラム染色法の実技講習会などが行われています。エコーのハンズオンセミナーでは、基本画像の描出手技や評価方法について時間をかけて学ぶことができます。また、光学診療部 (内視鏡室)主催で研修医向けの上部消化管内視鏡のハンズオンセミナーも開催されています。内視鏡の基本手技を、講義とシミュレーターを用いた実技演習を組み合わせながら身につけることができます。

 医学における臨床研究の重要性を知ってもらい臨床研究者としての考え方の基礎を身につけることを主眼にするプログラムで、金曜日昼にミニレクチャーを開催しています。各診療科で臨床医として働きながら、一流の臨床研究を実践している研究者の講演は、臨床と研究の両方に興味を持つ研修医・医学生に大変好評です。また、臨床研究には不可欠な生物統計学のレクチャーなども行われています。リサーチマインドを持った臨床医・研究医を育てたいという本院特有のプログラムです。

年次報告書、プログラム変更・届出書等

医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令(平成15年6月12日付け医政発第0612004号。令和3年3月31日一部改正)に基づき提出した年次報告書等については、下記の通りです。(※令和4年9月5日更新)


TOP