平成28年度 東京大学医学部附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1590 629 901 1482 2650 3127 5317 5807 2659 255
 10歳ごとの年齢階級別に退院患者数を集計いたしました。年齢は入院日の満年齢で示しています。
 当院は高度急性期医療を中心に最新の医療に取り組むとともに、地域の医療を担う拠点としての役割を果たしてきました。
 データを見ると0-9歳に小さなピークが、そして60-69歳、70-79歳に大きなピークが存在することがわかります。0-9歳のピークは、当院の周産期医療センターや小児医療センターが中心となって、内科系・外科系にとどまらず心の問題まで、幅広い小児診療に取り組んでいることを示しています。また高齢者のピークは、当院が地域医療の拠点として高齢者の慢性疾患や救急医療に積極的に取り組んでいることを示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx0300xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 337 7.69 8.7 0 73.36
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 307 10.72 11.06 2.61 68.97
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 182 10.21 11.74 2.75 72.87
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 170 8.41 9.02 0 70.38
060100xx03xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 69 7.3 7.38 0 62.96
 消化器内科において最も多い症例は、原発性あるいは転移性の肝癌に対する「ラジオ波焼灼療法」を行う症例です。肝臓内の癌(腫瘍)に針型の電極を穿刺して電流を流し、電極先端に生じた熱によって腫瘍を凝固壊死させる治療で、世界屈指の実績を誇ります。2番目に多いのは、胆管結石や胆管炎の治療を行う症例です。胆管結石は、内視鏡を用いて十二指腸乳頭(胆管の出口)を電気メスで切開、あるいはバルーン(風船)で広げてから、内視鏡処置具を用いて除去します。胆管炎は胆管結石や腫瘍などで胆管がつまることにより起きますが、胆管にプラスチックや金属の管(ステント)を挿入して胆汁の流れを良くし、抗生剤などの薬物療法と合わせて治療します。3番目に多いのは、原発性肝癌に対する肝動脈化学塞栓術(その他の手術)の治療症例です。肝癌に栄養を供給している動脈を塞栓することによって、肝癌を壊死させる治療法です。
 4番目、5番目に多いのは、早期の胃癌・十二指腸のポリープや早期癌、2cmを超えるような大きな大腸腫瘍を消化器内視鏡の鉗子孔から消化管内に通した電気メスを用いて腫瘍をはぎとってしまう内視鏡的粘膜下層剥離術です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 369 3.67 3.06 0 69.83
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 288 6.87 4.71 0.69 69.94
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 240 6.02 5.51 0.83 61.19
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 84 8.8 11.38 0 69.4
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 57 20.14 17.95 10.53 73.28
 循環器内科で入院数が多いのは、第一に、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患に対する検査や治療(経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術)を目的としたものです。平均入院期間は、検査であれば3.67日、治療の場合は6.87日となっています。第二に多い入院は、経皮的カテーテル心筋焼灼術で、血管から心臓にカテーテルを挿入して心筋を焼灼することで、不整脈を治療します。平均入院期間は6.02日です。ペースメーカーや植込型除細動器の植え込みや交換での入院加療も行われています。また、心移植(2016年12件)を含む重症心不全の治療を積極的に行っており、心臓外科と協力して、チーム医療で診療にあたっています。
整形外科・脊椎外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 113 20.84 24.42 4.42 63.23
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 99 25.6 26.26 7.07 72.95
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 73 11.45 11.91 0 32.11
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 61 3.21 10.19 0 57.34
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定等 手術・処置等1 なし 46 24.02 22.69 19.57 65.96
 整形外科では診断群分類別患者数については股関節および膝関節の人工関節の手術を受ける患者さんが上位を占めています。これは人口の高齢化を反映して、変形性股関節症や変形性膝関節症の患者さんが増加していることを反映していると考えられます。当院の整形外科では人工関節手術において、CTを用いた術前プラニングや、術中のナビゲーションシステムを用いた精度の高い手術を特徴としています。入院期間は20日強と比較的長めですが、その分十分なリハビリテーションを行ってからの退院、転院が多くなっています。またスポーツ整形外科にも積極的に取り組んでおり、スポーツ外傷である前十字靭帯損傷に対する関節鏡下靱帯断裂形成手術も上位を占めています。前十字靭帯再建術もナビゲーションシステムを用いた精度の高い手術が特徴です。軟部悪性腫瘍の治療(外科治療、化学療法)にも積極的に取り組んでおり、他院からの紹介患者も増加しています。脊椎の手術も高齢化とともに増加しています。当院では内視鏡を用いた低侵襲の脊椎手術にも積極的に取り組んでおり、優れた成績を挙げています。
女性外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 226 5.47 5.12 0 59.6
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 118 8 6.29 0 41.71
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 101 5.15 4.92 0 64.28
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 81 18.06 13.29 1.23 52.33
120010xx99x40x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 74 5.7 4.84 1.35 51.84
 女性外科の入院症例で最も多いのは、子宮頸部・体部及び子宮附属器(多くは卵巣)の悪性腫瘍に対する化学療法例となります。婦人科悪性腫瘍の多くは外科手術により診断・臨床進行期を確定し、必要に応じて後療法として化学療法が選択されます。近年の化学療法では抗癌剤や制吐剤の進歩により嘔気・嘔吐などの副作用が軽減され、ほとんどの場合4-5日間のみの入院でその後は外来管理となります。化学療法の多くは月に1回、約半年間にわたり入退院が繰り返されるため、入院患者数としては最も多くなっています。
 婦人科悪性腫瘍に対する化学療法に次ぐ症例として、子宮筋腫もしくは腺筋症に対する腹腔鏡下手術になります。以前は同疾患に対して開腹手術で行われていましたが、侵襲の低さ・審美性の観点から腹腔鏡下手術が主流となってきています。腹腔鏡下手術では開腹手術よりも低侵襲で回復が早いため、一般に入院期間は7-8日となります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 164 4.65 6.18 1.22 0.03
130010xx99x2xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 2あり 109 2.81 13.96 0 7.75
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 56 10.39 11.55 1.79 0
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 38 4 4.39 0 6.03
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 8.42 7.12 0 5.29
 東大病院は総合周産期母子総合医療センターの指定を受けており、産婦人科と協力をして最新の新生児医療を行っています。NICU(新生児集中治療部)では、早産低出生体重児のお子さんや、生まれつきの病気を持った新生児のお子さんの診療に特に力を入れ、そうしたお子さんの健やかな成長を支援しています。
小児の血液腫瘍・先天性心疾患といった高度先進医療の充実にも力を入れており、小児の神経系疾患の中では、結節性硬化症などによる難治性のてんかんの診断検査治療を積極的に行っております。
 東大病院は東京都の子ども救命センターとしての指定を受けて、小児の重症児の集中治療にも力を入れており、肺炎等の急性の呼吸器疾患などについても、積極的に受け入れて治療を行っています。
大腸・肛門外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 126 19.29 15.92 0 68.75
060040xx99x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 119 8.14 9.45 0 62.09
060040xx02x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 103 23.66 17.98 0 62.82
060035xx99x00x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 70 7.13 7.2 0 65.81
060040xx03x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸腫瘍摘出術(ポリープ摘出を含む。)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 15.61 12.88 0 60.9
 本邦において大腸癌は依然として悪性疾患による死亡原因の上位を占めており、当院の大腸・肛門外科でも最も多く治療を行っている疾患です。ほとんどの手術は腹腔鏡を用いた低侵襲のアプローチで行われており、術後は十分に回復してから退院していただいております。また手術だけでなく、術前の検査から術後のフォローアップや化学療法まで、一貫して治療を行っていることから、「結腸の悪性腫瘍 手術なし」、「直腸肛門の悪性腫瘍 手術なし」に該当する患者も比較的多くなっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 332 9.52 9.15 0 64.91
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 88 9.32 10.53 0 57.6
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 88 7.57 7.72 0 68.39
020280xx97xxxx 角膜の障害 手術あり 76 9.09 11.07 1.32 70.8
020290xx97xxxx 涙器の疾患 手術あり 59 7 5.16 0 65.05
 眼科の入院手術の最も多い症例は白内障ですが、DPCの対象から外れますので、次に多いのは緑内障です。緑内障の手術は術後管理が重要で、特に濾過手術では傷が治る過程で眼圧の再上昇を起こさないように術後処置を行う必要があるため、術後1、2週間の入院管理が必要です。そのため他の手術と比べ入院期間が長くなっています。また、網膜剥離手術と角膜移植手術では術後の経過が症例によって大きく異なるため長めの入院が必要な症例が時々あります。
 流涙の原因となる涙道の閉塞や涙嚢炎の手術、黄斑・後極変性の手術は、局所麻酔が殆どで、傷口も小さく、体には負担が極めて少ない場合が多いです。しかし、術後の創部の管理や治癒過程が刻々と変わる疾患が多く、また視力が落ちていては通院が難しいため、遠方やご高齢の方には長めに入院していただきます。通院できる方は早めに退院することも可能です。
泌尿器科・男性科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 133 13.76 13.39 0 66.5
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 114 9.46 7.44 0 70.46
11013xxx97xxxx 下部尿路疾患 その他の手術あり 75 8.07 9.1 0 63.61
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 56 8.07 5.83 0 63.55
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 32 15.09 12.52 3.13 59.28
 泌尿器科ではロボット支援下根治的前立腺全摘除術が手術数の上位を占めています。本手術の指標である切除断端の陰性率、尿禁制の回復率、男性機能の温存率も国際水準にて実施しており、国内外の専門誌や東大病院ホームページに発表しています。また最近では、従来の開腹手術と比較して有意に断端陽性率が減少し、PSA再発率が減少することも報告しています。
 膀胱悪性腫瘍手術も数多く実施しており一定の成績を収めています。膀胱悪性腫瘍の病状が進行した症例にはロボット支援下根治的膀胱全摘除術、完全体腔内の尿路変更手術の実施(自由診療)を行い、出血量、合併症発生率の減少に努めています。
 ロボット支援下腎悪性手術実施も保険収載前より施行しており、安定した治療成績を収めています。
 さらに、間質性膀胱炎に対する膀胱水圧拡張術の実施数は国内トップレベルであり豊富な経験を有しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 81 5.27 7.47 0 53.75
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 79 6.57 9.36 1.27 47.23
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 57 6.26 7.75 0 53.88
03001xxx01000x 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 50 18.96 14.06 0 64.02
030425xx97xxxx 聴覚の障害(その他) 手術あり 50 9.4 8.99 0 20.36
 耳鼻咽喉科では外科手術によって治療する疾患を多数扱っています。慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫では聴力改善・感染制御・合併症予防を目指した鼓室形成手術を多数施行しています。重度難聴で補聴器を装用しても言葉の聴取が困難な方に対しては人工内耳埋め込み術にて聴覚によるコミュニケーション能力の回復・獲得を実現させています。急性発症の難聴で外リンパ瘻が疑われる方には試験的鼓室開放術・外リンパ瘻閉鎖術を行い聴力の回復・めまいの改善を図っています。慢性副鼻腔炎に対しては慢性炎症の制御を目標に内視鏡を使用した手術を行っています。解剖学的な精度が要求される困難な症例ではナビゲーションの技術を併用して安全性を追求しています。耳鼻咽喉・唾液腺・甲状腺を含む頭頸部領域の良性腫瘍・悪性腫瘍に対しても、生理機能を維持する低侵襲、機能温存術式を導入し、結果として早期退院を実現しています。化学放射線治療では在院日数が長くなりがちですが、有効な支持療法により有害事象を軽減させ、早期退院を図っています。分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤の投与では、外来化学療法室を積極的に使用しています。早期喉頭癌や喉頭乳頭腫症に対しては経口直達鏡下の摘出手術を行い、低侵襲で合併症もほとんどないため、入院期間は3-4日程度となっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 59 4.98 3.2 1.69 60.8
010010xx01x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 52 23.75 22.47 3.85 53.42
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 44 9.66 19.35 13.64 43.61
010010xx99000x 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 5.2 11.54 3.33 50.33
010230xx97x00x てんかん 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 11.83 18.17 3.45 27.97
 脳神経外科の最も多い症例は未破裂脳動脈瘤に対する脳血管カテーテル治療のための入院、および治療前、治療後の脳血管カテーテル検査のための入院です。患者さんの平均年齢は60.8歳で、脳卒中の好発年齢に一致しています。脳血管カテーテルによる治療は未破裂脳動脈瘤だけではなく、破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形などの症例でも施行されます。
 また、症例数が2番目に多いのは脳腫瘍に対する頭蓋内腫瘍摘出術となります。脳腫瘍の患者さんの平均年齢は53.42歳で、脳卒中よりもやや若い年齢の患者さんが多くなっていることが分かります。脳腫瘍の手術前後の平均在院日数は、約3週間で、このような患者さんのほとんどの方は、当院での治療後ご自宅に退院されています。
出血性脳卒中である頭蓋内血腫の症例も多く治療しています。急性期に厳格な降圧療法、頭蓋内圧管理を行い、再出血を防いでいます。慢性期には、脳卒中パスを利用し最適なリハビリテーションが早期から行えるように、近隣関連施設との綿密な地域医療連携体制を確立しています。
 東大病院では、昨年末より第4次てんかんセンターを発足しました。診療科部門横断的な包括的てんかん診療の一環として、脳神経外科病棟では、難治性てんかんの患者に対する長時間ビデオ脳波検査を含めた高度な精査を行っています。外科手術の適切な症例選択に役立てています。
胃・食道外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 123 11.44 9.82 0 66.41
060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 103 15.08 17.65 0 67.32
060020xx99x30x 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 86 4.34 6.88 0 64.51
060010xx01x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 なし 38 38.63 27.95 2.63 66.71
060020xx99x00x 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 9.62 11.2 13.79 70.69
 当科(胃・食道外科)では、胃癌・食道癌といった悪性腫瘍に対する手術治療を主に担当しています。胃悪性腫瘍手術のための入院は手術前後含めておよそ15日で、前年度と比較して5日短縮しております。集学的治療の一環として化学療法も積極的に行っておりますが、有害事象の確認のために初回投与時のみ入院下で行い、外来での治療継続を基本としております。食道悪性腫瘍に対しては、化学療法に加えて放射線治療も組み合わせた集学的治療を要する患者さんが増えております。また、胃切除の既往がある患者さんや、栄養状態不良の段階から治療をはじめる患者さんの紹介も多く、結果的にどうしても入院期間が長くなってしまうことがあります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 120 15.08 12.35 0 66.58
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 97 4.63 3.68 0 69.65
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 64 18.14 19.92 0 68.97
040040xx9908xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 8あり 48 11.77 12.01 0 64.92
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 41 22.2 19.24 0 64.73
 呼吸器内科では、肺がんを中心とした悪性腫瘍の検査と治療のための入院が最多となっています。気管支鏡検査などによる精査の後に、病期や患者さんの状態に応じて、呼吸器外科や放射線科の協力のもとに治療を行います。主に呼吸器内科で行う肺がんの化学療法は、2~3週間程度の入院を繰り返して行います。使用する薬剤や患者さんの状態によっては、外来で化学療法を継続することもあります。積極的な治療が困難な場合には、地域医療連携部を介して在宅や転院先での緩和治療をお願いしています。その他では、間質性肺炎の治療ための入院が多く、ステロイド剤や免疫抑制剤の導入が必要となる場合には、比較的長期間の入院を要します。(臓器移植関連の入院は集計対象外となっています。)
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 125 13.76 17.77 0.8 49.61
080140xxxxx2xx 炎症性角化症 手術・処置等2 2あり 59 2.19 2.84 0 52.19
070560xx99x6xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 6あり 43 13.95 29.92 2.33 60.79
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 39 11.31 8.78 0 68.05
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 28 12.75 11.97 0 62.96
 皮膚科では主に、皮膚と全身の臓器に症状が現れる自己免疫性疾患、乾癬をはじめとした炎症性皮膚疾患、手術の必要な皮膚疾患、及び皮膚リンパ腫の治療に力を入れています。全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患とは具体的に申し上げますと、全身性強皮症、限局性強皮症、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎などが該当します。また皮膚に症状がでる珍しい自己免疫性疾患の方も多く入院されます。これら自己免疫疾患に対し、ガンマグロブリン療法を含む、他院ではなかなか行わない先進的な治療をしているのも当科の特徴になります。また、乾癬に対しレミケードなど生物学的製剤の治療目的で毎週多くの患者さんが入院されてこられ、生物学的製剤の扱いにも慣れているのもまた当科の特徴です。入院で行う皮膚がんをはじめ手術の治療件数も日本でも有数であり、さらには皮膚リンパ腫の先進的な治療も当科では行えますので、お気軽にご相談ください。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 120 22.2 16.83 6.67 66.09
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 77 37.01 34.9 1.3 67.18
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 62 40.95 41.96 3.23 61.63
130030xx99x30x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 47 20.28 17.63 0 63.49
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 3あり 37 44.54 36.08 8.11 65
 血液・腫瘍内科では、悪性リンパ腫に対する化学療法目的の入院が最も多くなっています。近年は分子標的薬の登場により、悪性リンパ腫の治療成績が向上しました。初回化学療法は入院で行いますが、2回目以降は通院治療が可能な場合が多いです。2番目に多いのは、急性白血病に対する化学療法目的の入院です。悪性リンパ腫や急性白血病といった造血器悪性腫瘍は、必要に応じて造血幹細胞移植(自家・同種)を組み合わせることにより、さらなる治療成績の改善を目指します。造血幹細胞移植は、無菌治療部・輸血部・手術部などの関連部署と連携しながら行っています。
肝・胆・膵・外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx02x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等2 なし 88 16.26 15.85 0 67.01
06007xxx0100xx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 49 29.08 24.96 0 64.18
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 43 7.77 6.82 0 61.4
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 38 10.55 11.74 0 69.84
060050xx99x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 9.69 10.33 3.45 69.97
 肝胆膵外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術を胆石症や胆嚢ポリープなどの良性病変に対して行っています。肝切除術は国内有数のハイボリュームセンターで肝細胞癌や転移性肝癌(大腸癌などからの転移)や肝内胆管癌などに対して腫瘍の大きさや位置により、肝切除(部分切除、亜区域切除、2区域切除)を行っています。また、膵疾患(膵癌、膵のう胞性腫瘍、膵神経内分泌腫瘍)に対し、膵頭十二指腸切除、膵体尾部切除を行っており、脾腫瘍に対しても脾摘を行っています。肝切除術、膵切除、脾摘後の死亡率は極めて低く1%未満を実現しています。
形成外科・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 235 11.53 10 0 55.88
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 30 4.37 5.8 0 33.03
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 24 9 7.32 0 29.42
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 22 3.73 3.44 0 62.45
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 22 10.32 15.58 0 47.09
 形成外科では、顕微鏡下手術で血管吻合や神経吻合を駆使した様々な再建手術に取り組んでいます。なかでも、リンパ浮腫に対する外科治療に積極的に取り組んでおり、これまでにリンパ管静脈吻合術やリンパ移植などの術式を開発してきました。また、外傷にも積極的に取り組んでおり、顔面骨折や切断指などは多くの手術を行っています。それ以外にも、高齢化に伴い眼瞼下垂症などは増加傾向にあります。
腎臓・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 66 9.89 12.84 1.52 65.33
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 58 5.43 6.12 0 50.09
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 51 11.67 14.77 1.96 67.43
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 48 11.69 8.87 0 69
100140xx99x2xx 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等2 2あり 14 4.43 9.82 0 52
 腎臓・内分泌内科で最も多いのは、慢性腎炎・慢性腎不全の入院で、全体の約30%を占めます。糸球体腎炎・ネフローゼの他、糖尿病や自己免疫疾患に続発する腎臓病の検査・治療も行っています。また、全国で1300万人が罹患する慢性腎臓病に対して、包括的治療の提供を目的とする教育入院を行っています。続いて、副腎皮質機能亢進症や副腎腫瘍患者さんの検査入院が多くなります。画像診断の進歩によりしばしば偶然発見されます。副腎腫瘍が、高血圧や糖尿病、脂質異常症、骨粗鬆症の隠れた原因となっている可能性があり、泌尿器科などと連携しながら診療しています。続いて多い慢性腎炎・慢性腎不全の入院は、末期腎不全に進展して血液透析や腹膜透析などの人工腎臓を必要とする患者さんになります。当科外来通院中の患者さん、あるいは近隣医療機関よりご紹介いただく患者さんを幅広く対象として腎代替療法を提供しています。また、慢性腎臓病が進行して血液透析導入を予定している患者さんに対する内シャント作成、あるいは血液透析患者さんの内シャント血栓除去術も多くおこなっています。血液透析に使用する内シャントに狭窄や閉塞をきたした患者さんを他院よりご紹介いただき、超音波ガイドによるカテーテル治療を行っています。さらに、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)に対する放射性ヨウ素内用療法も行っています。本治療は、副作用で薬が使えない、再燃を繰り返すなどのバセドウ病患者さんに対する次の治療オプションとして大変有用です。本治療が可能な施設は限られており、近隣医療機関から多くの患者さんをご紹介いただいています。
糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 130 15.46 14.91 0 63.42
100071xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 85歳未満 94 12.79 12.2 0 61.82
100071xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 あり 85歳未満 44 17.55 16.4 2.27 71.93
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 33 15.52 14.61 0 57
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 85歳未満 28 11.25 11.48 0 61.86
 わが国では高脂肪食・運動不足などの生活習慣の欧米化に加え、社会の超高齢化の影響で糖尿病の患者数が増加し続けています。糖尿病・代謝内科における入院治療の多くは、「2型糖尿病」の血糖管理や糖尿病合併症・併存疾患の精査加療を目的としたものです。内訳として、血管障害などの進行した合併症を伴い、血糖管理にインスリン注射が必要となるケースが最多です。近年は認知機能低下のため、インスリンなどの自己管理が困難になる高齢の患者さんも増加しています。若い早期の段階で合併症を予防できるように、治療を見直すための入院も推進しています。「肥満症」に対する精査と減量目的の入院や、1型糖尿病、妊娠糖尿病の入院診療にも力を入れています。毎週の回診前カンファレンスでは、科長をはじめ医師スタッフと看護師・管理栄養士が参加して、全ての当科入院患者さんの治療方針について意見を交換し、チーム医療の実践と最良の治療提供に努めています。
救急部
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 1.98 3.64 2.44 42.61
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 3.61 7.52 7.89 62.37
100380xxxxxxxx 体液量減少症 30 2.47 9.33 6.67 72.07
050030xx99000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 2.38 10.22 0 75.9
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 25 2.56 4.19 4 44.76
 当院では救命救急センターを設置しており、二次救急から三次救急患者まで広く対応しています。最も多いのは過量服用による薬物中毒で、多くは数日で退院しますが、意識障害が強く誤嚥性肺炎などの合併症を伴う場合は、集中治療室での治療を要します。2番目は、転倒などで脳自体や脳を包む膜の下に出血するもので、意識や麻痺などの症状の悪化がないか、CTで出血が増えないかを確認の上、数日で退院や転院になります。3番目は熱中症などによる脱水で、点滴により食事が食べられるようになると退院です。4番目は失神、気分不快などで来院し、急性冠症候群が疑われる症例です。入院の上、心電図モニターを付け、採血・12誘導心電図で経過を厳重に観察します。5番目は屋内転倒、交通事故など様々な原因による一般負傷です。重症でないように見えても受傷機転により、頭部CTや超音波検査、採血などの再検査やモニター下での厳重な経過観察を要します。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 24 22.17 17.57 16.67 58.71
010090xxxxx00x 多発性硬化症 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 19.41 13.92 0 43.45
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 20.63 14.14 10.53 69.32
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 18 21.44 18.04 5.56 46.22
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術・処置等2 なし 11 26.73 11.63 18.18 50.91
 神経内科の入院では、運動ニューロン疾患や基底核等の変性疾患が計43人と上位を占めております。基底核等の変性疾患には、パーキンソン症候群を呈するもの(進行性核上性麻痺や大脳皮質基底核変性症や多系統萎縮症など)、脊髄小脳変性症、ハンチントン病などの神経難病が含まれます。診断が困難で他院よりご紹介頂いた患者さんも多くいらっしゃいます。放射線科との連携での画像検査、眼症状、排尿障害や嚥下障害などに対して眼科、泌尿器科、耳鼻咽喉科との連携を行いつつ、信頼度の高い診断、及び最適な治療計画を立案した上で提供しています。大半が病状早期での精査入院であるため、自宅退院となっており転院率が低くなっています。また、多発性硬化症、免疫介在性・炎症性ニューロパチーといった自己免疫性疾患の入院も計40人あり、集学的な病状評価とそれに基づく最適な免疫抑制療法を提供しています。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし 92 4.43 6.59 0 53.29
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし 69 8.86 10.3 0 58.03
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 49 2.8 4.64 2.04 50.78
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 38 2.26 9.46 0 50.29
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 32 9.88 11.57 0 54.66
 国立がん研究センターの統計によると日本人で乳癌の年間罹患数は約9万人とあります。当科の乳癌患者数280名は昨年と比較し、増加傾向にあります。うち、手術目的の入院は193名でした。乳房部分切除術は創部が小さいため、乳腺全摘術に比較して明らかに入院期間が短くなります。乳房切除術の入院期間は約8.8日でした。ドレーン等の創部管理のためであり、入院期間中はほぼ日常と同様の生活を送ることになります。87名は術前、術後、再発時の化学療法導入目的にて1泊2日の入院を行っています。アレルギー、副作用の対応、及び患者さんへの指導、教育も含まれています。
アレルギー・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 107 21.59 17.77 0 56.18
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 32 18.25 19.92 0 61.06
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 21 16.67 14.52 0 63.76
070560xx97x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術あり 手術・処置等2 なし 15 48.33 30.29 0 64.73
070560xx99x8xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 8あり 12 20.92 19.09 0 56.92
 アレルギー・リウマチ内科では、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎・多発性筋炎、全身性強皮症を含む膠原病、血管炎症候群、ベーチェット病、IgG4関連疾患、サルコイドーシス、リウマチ性多発筋痛症のような、全身性自己免疫性疾患、炎症性疾患、関節炎を伴う全身性疾患など幅広い疾患の診断、治療を行っており、これらが「全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患」に含まれています。また膠原病に合併する間質性肺炎を治療することがあり、これは「間質性肺炎」に含まれます。関節リウマチは外来で診断、治療を行うことが多いのですが、全身精査を要する場合や治療内容によっては入院で診療を行っています。血管炎症候群の治療のため、リツキサンを投与することがあり、「全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 処置:リツキサン」として示されています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 169 12.69 12.73 0.59 65.82
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 9.45 10.09 0 31.72
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 28 3.79 3.68 0 74.36
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 14 11 19.92 14.29 52
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 処置2なし - - 11.61 - -
 わが国のがん死亡原因の1位である肺がんは近年患者数が増加しています。当院呼吸器外科では根治を目指した肺がんに対する手術療法を積極的に行ってきました。肺がんと診断された患者さんは高齢の方が多く、かつ呼吸器疾患を合併することが多いため、より安全で低侵襲な胸腔鏡下手術を積極的に行っています。
 自然気胸は若年者男性に多く見られる疾患です。内科治療では再発を繰り返すことが多く、胸腔鏡下に原因となるブラの切除、胸膜癒着を行いQOLを高めることを心掛けています。
 当院では2014年3月に東京で唯一の肺移植実施施設として認定され、2015年4月から肺移植を実施しています。間質性肺炎や原発性肺高血圧症など、びまん性肺疾患を有する患者さんの肺移植治療の適応を決定するため、最近は患者さんが主に関東圏から紹介され、当科で検査入院を行う場合が増加しています。2017年9月までに生体肺移植を1名、脳死肺移植を7名の患者さんに施行しました。
心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 43 19.09 24.7 0 50.07
050163xx01x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 21 23.29 29.69 14.29 57.1
050050xx01110x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 1,2あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 16 19 27.92 0 65.38
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 14 18 15.58 0 45.71
050060xx9701xx 心筋症(拡張型心筋症を含む。) 手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 10 66.1 43.57 0 47.6
 当科では、虚血性心疾患、弁置換術・弁形成術などの一般的な心臓手術、大動脈瘤や大動脈解離に対する手術、先天性心疾患に対する手術、重症心不全に対する補助人工心臓植込み手術・心臓移植など幅広い分野にわたる心臓血管手術を数多く実施しています。
 東大病院では、国際的なモデルとなる多職種連携による重層的な態勢で重症心不全の治療を進めており、当科がその中心を担っています。心臓移植においても2010年の臓器移植法改正後の実施数・成績ともにわが国を牽引しています。
 弁膜症治療においては、特に、僧帽弁膜症で低侵襲手術を含めて積極的に弁形成手術を実施し、狭心症等の虚血性心疾患では人工心肺を用いないオフポンプ冠動脈バイパス手術を95%の症例で積極的に採用し、成績も良好です。大動脈基部大動脈瘤に対する自己弁温存手術では日本を牽引する治療成績を上げています。先天性心疾患治療においては東京の拠点病院として多くの小児の命を救っています。
女性診療科・産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2 なし 76 15.63 20.79 14.47 34.14
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 31 7.9 6.86 12.9 35.71
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 24 11.21 12.29 0 33.58
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 21 10.86 9.88 0 33.19
120160xx99xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 手術なし 18 6.39 7.49 5.56 36.11
 東大病院は総合周産期母子医療センターとして、様々な妊娠中の母体、胎児・胎盤の病気に対応する機能を有しています。早産となる危険性が高いと判断される場合(切迫早産)や、胎児、胎盤に異常が疑われる場合には他の病院からの紹介、緊急入院(母体搬送)の受け入れを行い、必要があれば入院による治療、管理を行っています。また、妊娠中には妊娠の負荷に伴って血圧が上昇してそれに伴う全身の臓器障害が発生することがあり、妊娠高血圧症候群といいます。その状態に対して薬剤による降圧療法、および早期の分娩終了が必要となることがあります。
老年病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
01021xxxxx1x0x 認知症 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし 44 14.39 17.86 0 80.68
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 33.5 21.25 50 86.7
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 17.95 - -
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 12.35 - -
01021xxxxx0x0x 認知症 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし - - 13.6 - -
 老年病科では、認知症と思われる患者さんに対する物忘れ精査入院を積極的に行っており、こちらの件数が最も多くなっています。認知症精査入院では臨床心理士が詳細な認知機能ならびに心理状態を検査します。必要に応じて脳血流シンチグラムやMRIなどの画像検査も行います。また、生活機能、生活環境などを高齢者総合機能評価(CGA: comprehensive geriatric assessment)の手法により評価し、すべての検査所見と合わせて診断、治療介入、合併症の管理と服薬調整、環境調整を行い、退院後のより良い生活をサポートしています。
 感染症疾患としては、誤嚥性肺炎や尿路感染症などが多く見られます。誤嚥性肺炎では嚥下機能検査を行い、嚥下機能が低下している患者さんには嚥下リハビリを行い、さらには誤嚥を予防するための食形態を検討し、退院後に誤嚥性肺炎を再発しないためのより良い生活指導を行っています。嚥下機能低下により経口摂取が困難となる方もおり、転院や施設入所が必要になる場合があります。
 また加齢により心不全の有病率が高まることを背景に、心不全の入院も見られます。平均年齢が高く、他の併存疾患の急性増悪を合併している場合もあり、長期の入院が必要となることもあります。
 当科では高齢患者に対する肺がんの化学療法もやっております。一部の患者さんでは、ADL低下等のために自宅退院が困難なため、転院となる事例も見受けられます。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 33 3.06 3.29 0 3.27
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 3.29 7.44 0 13.57
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.6 - -
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 - - 8.57 - -
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし - - 12.43 - -
 小児外科で入院数の多い疾患・病態は、鼠径ヘルニアや腹壁瘢痕ヘルニアなどのヘルニア類、停留精巣(移動性精巣)、食道・胃・十二指腸のその他良性疾患、急性虫垂炎となっています。鼠径ヘルニアや停留精巣は小児外科領域ではcommom diseaseと呼ばれ非常に多い疾患です。2泊3日の入院で手術を行い、良好な結果となっています。食道・胃・十二指腸のその他良性疾患に含まれる方の多くは、腹腔鏡下噴門形成術や胃瘻造設術など上部消化管疾患に対する手術の術前検査で入院された方と思われます。これらの手術は主に重症心身障がい児の患者さんに対して行われるもので、患児さん本人とそのご家族のQOL向上に役立ちます。最近、地域の医療機関との連携をより強めていることもあり、急性虫垂炎の患者さんの紹介受診・入院が徐々に増えています。虫垂炎の程度に応じて手術(腹腔鏡下手術)と保存的治療を選択しています。
 このように、当科では疾患を限定せず小児外科のあらゆる領域の手術・治療に積極的に取り組んでいます。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 8.13 8.28 6.67 59.8
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 14.87 5.85 0 73.33
050180xx97xxxx 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり 14 6.14 3.34 0 73
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 13 13.15 12.74 0 76.62
050170xx02011x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術等 処置1なし 処置2:血漿交換療法等 副傷病:肺炎等 11 45.45 42.06 27.27 70.82
 血管外科は心臓と脳を除く全ての血管が治療対象であり多岐にわたりますが、中でも腹部大動脈瘤に対する手術症例数が多く、ハイリスク患者さんには血管内治療であるステントグラフト内挿術を、耐術可能と評価されれば開腹瘤切除術を第一選択としています。術前に十分な心リスクを中心とする全身精査を行っており、そのため前者で約10日、後者で約2週間の術前入院期間を要します。前者の手術侵襲は低く局所麻酔での治療も可能であり、術後も5日目の退院を基本としています。しかし長期成績が不明で再治療率も高い欠点もあり、術前に十分な評価を行って治療方針を決定します。当科では開腹手術の成績も良好で、特に合併症がなければ術後10〜14日で退院となります。下肢静脈瘤はレーザーによる血管内焼灼術を第一選択としています。術前の全身状態の評価、マーキング、術翌日には焼灼後血栓の評価を行ってから退院としているため2泊3日の入院を基本としています。閉塞性動脈硬化症による重症下肢虚血は、バイパスのみを行うだけではなくその後のフットケア・創処置が切断回避のためには重要です。透析患者さんが7割を占め、他の併存疾患も多く、管理に難渋することが多く入院期間が長くなってしまうきらいがあります。現在なるべく転院を含めた入院期間短縮の努力をしています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 37 4.95 6.56 0 60.92
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 23 2.17 20.92 0 66.04
12002xxx99x30x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 10 2.2 20.81 0 57.4
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり - - 8.89 - -
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 9.82 - -
 放射線科で患者数が一番多いのは、甲状腺がんの全摘手術を受けられた方に対する放射性ヨウ素内用療法です。カプセルのお薬を飲むだけの簡単な治療ですが、他の人に余計な被ばくをさせないために、一定期間の入院が必要となります。甲状腺癌の転移や再発予防に他に類のない治療法ですが、国内では実施できる施設が少なく当科では全国から患者さんを受け入れています。入院期間は約1週間です。
 続く2、3番目は食道がんと子宮頸がんに対する根治目的の化学放射線治療です。いずれも外来での治療が原則となりますが、初回の抗がん剤投与のみ安全確保のため入院で実施しています。使用する抗がん剤の種類にもよりますが、1泊2日の入院がほとんどです。
心療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100270xxxxx0xx 間脳下垂体疾患(その他) 手術・処置等2 なし 54 26.17 28.6 0 26.78
100270xxxxx1xx 間脳下垂体疾患(その他) 手術・処置等2 あり - - 48.21 - -
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 7.44 - -
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2 なし - - 11.25 - -
170040xxxxxxxx 気分[感情]障害 - - 20.63 - -
 心療内科で最も入院症例数が多いのは間脳下垂体疾患の中でも摂食障害になります。摂食障害の中でも、低体重による身体合併症の重篤な神経性やせ症の症例が多く、比較的若い患者さんが入院しています。栄養状態改善のための入院となることから入院期間が比較的長くなります。近年のトレンドとして栄養改善のために中心静脈注射などの処置を行うことはほとんどありません。
 ストレスの関与する内科疾患に関しては通常、外来診療で加療を行いますが、入院治療を行うこと例もあります。
 気分障害は精神疾患ですが、心身症や身体疾患に合併している場合には、心療内科でも身体面の治療と並行して、入院加療を行うことがあります。
人工臓器・移植外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060300xx99x00x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 14.92 13.5 0 59
060340xx99x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.93 - -
060340xx97x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 16.7 - -
060340xx03x1xx 胆管結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 処置2:腹膜灌流 その他の腹膜灌流等 - - 30.31 - -
060270xx97x40x 劇症肝炎、急性肝不全、急性肝炎 その他の手術 処置2:吸着式血液浄化法等(4) 副傷病なし - - 34.76 - -
 人工臓器・移植外科では、末期肝不全の患者さんに対して肝移植(生体部分肝移植、脳死肝移植)を施行しています。術後胆管炎、胆管結石、限局性腹腔内膿瘍に対して治療を行い、免疫抑制剤投与下のウイルス性腸炎、白血球疾患に加療しました。また、肝移植前の末期肝不全に及んだ原疾患の評価(肝硬変、胆道の先天異常、劇症肝炎、急性肝不全、アルコール性肝障害、C型肝炎)を行い、肝移植、吸着式血液浄化法等により加療しました。肝移植手術後の急性心筋梗塞発症に対して早期診断と治療を行い、肝移植後長期経過中の膵、脾腫瘍に関しても手術と化学療法を施行しました。また、末期肝不全では肝腎症候群が見られますが、腹膜還流、人工腎臓等で加療を行いました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 209 47 41 130 23 135 1 7
大腸癌 215 142 120 144 116 191 1 7
乳癌 122 84 31 - 30 35 1 7
肺癌 129 58 91 175 58 96 1 7
肝癌 38 54 32 28 50 543 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)について、「初発」は国際対がん連合(UICC)の病期分類による退院患者数を、「再発」は期間内の実患者数を示しています。
「初発」とは、当院において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した患者さん、「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した患者さんや、寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした患者さんを表しています。
 当院ではⅠ期やⅡI期などの早期患者さんだけではなく、Ⅲ期やⅣ期の患者さんや再発例も数多く入院しています。これはがん診療連携拠点病院として、治療困難例も積極的に受け入れているためと考えられます。
 当院の特徴のある治療としては、治療ガイドラインに基づいた標準治療のほか、必要に応じてキャンサーボードなど科の枠を超えた連携による集学的治療などが挙げられます。また早期消化管癌の内視鏡的粘膜下層剥離術、悪性狭窄に対するステント治療、肝癌のラジオ波治療、肝移植、胸腔鏡・腹腔鏡を用いた低侵襲手術、腹腔鏡・内視鏡合同手術、ロボット支援下手術などの先進的な治療にも積極的に取り組んでいます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 28 13.11 60.96
中等症 89 17.91 70.7
重症 26 15.42 80.46
超重症 21 21.62 80.48
不明 - - -
 成人の市中肺炎について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
 入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が、肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎のうちのいずれかであるものについて集計し、入院後発症の肺炎、一般病棟外からの転入、他院からの転院は除外しています(施設からの入院は対象としています)。インフルエンザ等、ウィルス性肺炎や誤嚥性肺炎も除外しています。
 軽症の場合は外来治療が基本ですが、当院では治療中の疾患(基礎疾患)をお持ちの患者さんが多いため、状態によっては入院が必要になる場合があります。また、入院時の肺炎の重症度に関わらず、重篤な基礎疾患をお持ちの患者さんでは入院期間が長くなることがあります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 15 7.33 58.2 5.88
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 78 29.6 69.5 29.91
その他 29 13.79 67.48 3.74
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 16 11.75 64.31 0
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 29 13.55 30.86 0
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
 脳梗塞患者さんの73%が発症から3日以内の入院で、平均1カ月弱の入院期間で治療とリハビリを行い、約1/3の患者さんが他院(主としてリハビリテーションを専門とする病院)に転院されています。
 当院では急性期の患者さんに対してはMRIなどの検査を迅速に行い、超急性期のt-PA血栓溶解療法や脳神経外科との連携のもとに脳血管内治療も行っています。
 また、当院他科にて他臓器疾患を治療中の患者さんにて発症した脳梗塞に対しても適切に対応しており、このような患者さんは双方の治療が必要となり平均入院日数が長くなる傾向を認めます。さらに、脳の血管(性)症候群、脳実質外動脈の閉塞及び狭窄、もやもや病など複雑な血管疾患を背景とした血管障害の患者さんが多く入院しているのが特徴です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 等 954 0.96 1.92 0.1 72.25
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 207 1.03 6.41 0 64.71
K2683 緑内障手術(濾過手術) 192 1.01 9.28 0 65.07
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 103 0.97 4.04 0 62.62
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 95 0.99 5.24 0 64.6
 眼科では他病院と同様に高齢化社会を反映して白内障が上位を占めていますが、当院の白内障症例はぶどう膜炎疾患、緑内障、網膜硝子体疾患などから二次的に起こる併発白内障が多く、難治例を多く抱えているのが特徴です。そのため日帰り手術ではなく入院して術後管理を行うことが必要となり、術後入院日数が若干長くなっています。また、当院では高度な技術を擁する増殖性硝子体網膜症、増殖性糖尿病網膜症などの網膜硝子体疾患に対する手術を多く行っています。手術前に数日早く入院して頂き、綿密な検査の元、手術計画を立てて手術を行い、術後は体位制限もあるため長めに入院して退院となります。さらに緑内障手術を多く行っていますが、その中でも濾過手術は術後に傷が治る過程で眼圧の再上昇を起こさないように毎日のきめ細やかな術後管理が必須であるため長期入院が必要です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)(その他) 251 1.83 4.55 0 73.28
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 227 4.55 9.46 6.61 70.43
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 183 1.33 6.19 0 70.03
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 159 1.24 6.36 0.63 73.43
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 138 1.07 5.34 0 64.86
 消化器内科において最も多い手術症例は、原発性あるいは転移性の肝癌に対する「ラジオ波焼灼療法」を行う症例です。肝臓内の癌(腫瘍)に針型の電極を穿刺して電流を流し、電極先端に生じた熱によって腫瘍を凝固壊死させる治療で、世界屈指の実績を誇ります。2番目に多いのは、胆管結石や胆管炎の治療を行う症例です。胆管結石は、内視鏡を用いて十二指腸乳頭(胆管の出口)を電気メスで切開、あるいはバルーン(風船)で広げてから、内視鏡処置具を用いて除去します。胆管炎は胆管結石や腫瘍などで胆管がつまることにより起きますが、胆管にプラスチックや金属の管(ステント)を挿入して胆汁の流れを良くし、抗生剤などの薬物療法と合わせて治療します。
 3番目、5番目に多いのは、早期の胃癌・十二指腸のポリープや早期癌、2cmを超えるような大きな大腸腫瘍を消化器内視鏡の鉗子孔から消化管内に通した電気メスを用いて腫瘍をはぎとってしまう内視鏡的粘膜下層剥離術です。4番目に多いのは、原発性肝癌に対する肝動脈化学塞栓術(その他の手術)の治療症例です。肝癌に栄養を供給している動脈を塞栓することによって、肝癌を壊死させる治療法です。
整形外科・脊椎外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 228 2.31 19.97 6.58 67.82
K131-2 内視鏡下椎弓切除術 51 3.41 8.08 0 72.02
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 44 1.18 12.64 0 31.48
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 42 4.67 15.45 45.24 61.4
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 36 8.28 25.58 22.22 65.36
 整形外科では人工関節置換術が手術数の上位を占めています。これは人口の高齢化を反映して、変形性股関節症や変形性膝関節症の患者さんが増加していることを反映していると考えられます。当院の整形外科では人工関節手術において、CTを用いた術前プラニングや、術中のナビゲーションを用いた精度の高い手術を特徴としています。人工股関節全置換術では東京大学で開発した低摩耗型ライナー(Aquala®)を用いた手術を行っており、人工関節の耐用年数の大幅な延長が期待されます。また人工膝関節全置換術においては単顆置換術(UKA)など、患者さんの状態に応じた機種の使い分けを行うことによって満足度向上を図っています。入院期間は20日弱と比較的長めですが、その分十分なリハビリテーションを行ってからの退院、転院が多くなっています。内視鏡下椎弓切除術は最小侵襲で脊椎の除圧を行う方法で、身体への負担が少ないのが特徴です。現在は適応を限って行っていますが、近年増加傾向です。骨折の手術が多いのは、やはり高齢者の大腿骨近位部骨折が多いためと考えられます。またスポーツ整形外科にも積極的に取り組んでおり、スポーツ外傷である前十字靭帯再建術も上位を占めています。前十字靭帯再建術もナビゲーションシステムを用いた精度の高い手術が特徴です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 等 263 3.35 4.33 1.14 70.24
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 等 199 2.7 5.18 1.51 62.15
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 65 3.54 3.29 0 56.37
K570-3 経皮的肺動脈形成術 32 5.09 16.19 0 60.53
K597-2 ペースメーカー交換術 32 1.41 4.34 0 73.75
 循環器内科で手術数が多いのは、第一に、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術です。エキシマレーザーや、高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルといった特殊な器具を使用した治療にも取り組んでいます。第二に多い手術が、経皮的カテーテル心筋焼灼術で、血管から心臓にカテーテルを挿入して心筋を焼灼することで、不整脈を治療します。ペースメーカーや植込型除細動器の移植や交換も多数例が行われおり、感染などでペースメーカーなどのリード抜去が必要な場合には、レーザーシースを用いた経静脈電極抜去術も施行可能です。また、心臓外科と協力して、心移植を含む重症心不全の治療を積極的に行っております(2016年12件)が、これは当科の大きな特徴です。
女性外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 82 4.22 15.46 1.22 53.65
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 73 1.44 6.14 0 43.96
K8862 子宮附属器癒着剥離術(両側)(腹腔鏡) 等 67 1.21 5.42 0 38.52
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 65 1.08 6.06 0 38.26
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側,腹腔鏡) 等 57 1.35 5.4 0 37.67
 女性外科における手術症例は大きく開腹悪性腫瘍手術と腹腔鏡下手術の2つに別れます。悪性腫瘍では主に子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌の3つがほぼ全てを占めております。子宮頸癌では罹病年齢の低下及び晩産化を反映し妊孕性温存目的の腹式広汎子宮頸部摘出術を施行しています。また初期の子宮体癌では手術の低侵襲化のため腹腔鏡下子宮全摘術も行われます。良性と考えられる卵巣腫瘍摘出や子宮筋腫核出では基本的に腹腔鏡下手術となります。また中等度までの大きさの子宮全摘症例でも低侵襲化目的に腹腔鏡下子宮全摘術が行われます。当科では腹腔鏡下手術を中心とした低侵襲手術の適応が年々拡大しており、開腹手術に比べて患者さんの侵襲が小さいことはもちろんのこと、傷も小さく、入院期間も短くなってきているのが特徴です。なお、臓器移植は集計対象外です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K319 鼓室形成手術 102 1.89 3.57 0.98 45.49
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 59 1.03 5.08 0 56.68
K328 人工内耳植込術 44 2.39 6.64 0 16.3
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) 42 1.17 1.76 0 53.57
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 等 35 1.31 3.63 0 50.26
 耳鼻咽喉科では慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎・耳小骨奇形などに対する鼓室形成術や耳硬化症に対するアブミ骨手術など伝音難聴を改善する手術が手術数の上位を占めています。当科の症例数が多いのは良好な聴力改善成績を反映していると考えられます。重度感音難聴に対する人工内耳植込術は本邦では年間約600例(半数が小児)に施行されており、当院ではその1割弱を占め、小児例が約8割と多数を占めるのが特徴です。当科では重度難聴の乳幼児に対する治療を療育施設と連携して行っており、東京のほか、千葉、埼玉、神奈川などの関東一円から紹介されています。また重度の内耳奇形や髄膜炎後の骨化症例など極めて難しい症例の手術を成功させていることも特徴です。内視鏡下鼻・副鼻腔手術は術中のナビゲーションを用いた精度の高い手術を特徴としており、乳頭腫などの良性腫瘍も確実に摘出しています。これらの手術の入院期間は7日前後と他院に比べ短いのが特徴です。早期喉頭癌や喉頭乳頭腫症に対しては経口直達鏡下の摘出手術を行っており、低侵襲で合併症もほとんどないため、入院期間は3-4日程度となっています。この他、頭頸部悪性腫瘍に対する再建術や頸部郭清術および内視鏡下の低侵襲な腫瘍摘出術も数多く行っており、高齢者や合併症を持つ症例は癌センターから紹介されるなど積極的に取り組んでいます。
泌尿器科・男性科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 等 126 1.56 11.22 0 66.38
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 118 2.32 6.83 0 70.73
K800-3 膀胱水圧拡張術 58 1.45 4.21 0 63.79
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 等 55 2.05 4.58 0 65.95
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 35 3.63 15.03 5.71 64.11
 泌尿器科ではロボット支援下根治的前立腺全摘除術が手術数の上位を占めています。本手術の指標である切除断端の陰性率、尿禁制の回復率、男性機能の温存率も国際水準にて実施しており、国内外の専門誌や東大病院ホームページに発表しています。また最近では、従来の開腹手術と比較して有意に断端陽性率が減少し、PSA再発率が減少することも報告しています。
 膀胱悪性腫瘍手術も数多く実施しており一定の成績を収めています。膀胱悪性腫瘍の病状が進行した症例にはロボット支援下根治的膀胱全摘除術、完全体腔内の尿路変更手術の実施(自由診療)を行い、出血量、合併症発生率の減少に努めています。
 ロボット支援下腎悪性手術実施も保険収載前より施行しており、安定した治療成績を収めています。
 さらに、間質性膀胱炎に対する膀胱水圧拡張術の実施数は国内トップレベルであり豊富な経験を有しています。
大腸・肛門外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 153 8.97 12.14 0 68.6
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 109 3.44 4.27 0 65.76
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 73 6.56 21.49 0 60.86
K7322 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴う) 66 4.5 12.79 1.52 60.65
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術) 38 10.16 12.68 0 66.37
 大腸・肛門外科で最も多く手術を行っている疾患は大腸癌です。大腸癌は悪性疾患による死亡原因の中で上位を占める疾患です。当院の大腸・肛門外科では、ほとんどの大腸癌に対して腹腔鏡を用いた低侵襲手術による治療を行っています。進行直腸癌に対しては、術前に化学放射線療法を行うことにより再発を減少させ、予後の改善を目指しています。また肛門に近い直腸癌に対しても、積極的に肛門を残す手術を行っています。肛門に近い直腸癌手術の場合、一時的な人工肛門をつくることもありますが、術後の回復を待って人工肛門を戻す手術を行います。
形成外科・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K628 リンパ管吻合術 227 1.52 7.91 0 55.53
K0172 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(その他) 等 69 4.54 19.48 4.35 45.61
K0151 皮弁作成術,移動術,切断術,遷延皮弁術(25cm2未満) 等 19 1.58 7.84 0 32.37
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 17 1 1.35 0 61.29
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満) 等 14 1.86 9.86 0 48
 当科では、顕微鏡下手術を駆使した多くの再建手術に取り組んでいます。リンパ浮腫に対する外科治療は、当科の特色のひとつであり、これまでにもリンパ管吻合術やリンパ移植など多くの術式を開発してきました。また、悪性腫瘍切除後の再建(頭頸部、乳房、四肢)では、多くの遊離皮弁術を行い新しい術式の開発にも取り組んでいます。顔面神経麻痺や四肢の神経性の疼痛・麻痺に対する血管付筋移植・神経移植なども行っています。他にも高齢化社会に伴い眼瞼下垂症手術などの需要も高くなってきています。
肝・胆・膵・外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 79 2.34 4.76 0 60.3
K6951 肝切除術(部分切除) 54 4.3 10.96 0 66.28
K6952 肝切除術(亜区域切除) 等 30 4.5 14.5 3.33 66.27
K6955 肝切除術(2区域切除) 29 6.52 13.83 0 70.45
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 27 1.26 9.3 3.7 70.26
 肝胆膵外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術を胆石症や胆嚢ポリープなどの良性病変に対して行っています。肝切除術は国内有数のハイボリュームセンターで肝細胞癌や転移性肝癌(主に大腸癌などからの転移)や肝内胆管癌などに対して肝切除(部分切除、亜区域切除、2区域切除)を行っています。肝細胞癌切除後の再発で多数個の場合や肝予備能が低下した場合などに放射線科医師と協力して経カテーテル的血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術)を積極的に行っています。一方、肝切除術後死亡率は極めて低く1%未満を実現しています。
胃・食道外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍) 等 59 3.32 10.58 0 65.66
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 等 51 1.55 2.43 0 69.61
K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術) 等 36 4.72 13.5 2.78 69.69
K636-3 腹腔鏡下試験開腹術 30 2.93 6.33 0 62.33
K5291 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術併施)(頸部、胸部、腹部の操作) 等 23 6.13 32.17 4.35 65.17
 当科(胃・食道外科)では、胃癌・食道癌といった悪性腫瘍を主に行っていますが、一般外科領域疾患であるヘルニア手術も積極的に行っています。ご高齢の患者さん、様々な余病をあわせ持った患者さんの紹介を多く受けていますが、患者さん個人個人にあわせて麻酔法、手術内容を検討して治療を行っています。早期胃がんの患者さんに対しては腹腔鏡下手術を積極的に行っており、年々件数が増加しています。傷が小さく痛みが比較的少ないこともあり、開腹手術と比較すると術後在院日数も平均で3日程度短くなっています。腹膜転移があった場合には治療の主体は化学療法となりますが、CTなどの画像診断で確定できないことも少なくなく、疑いのある患者さんに対しては腹腔鏡下に検査を行う様にしています。これにより、試験開腹術(開腹したものの、腹膜転移があったために癌の切除を行わずに閉腹すること)の数が非常に少なくなりました。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 100 6.77 31.84 15 54.26
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く)) 28 2.75 11.57 0 43.86
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 26 2 11.81 7.69 74.19
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 19 2.89 9.79 0 52.58
K154-2 顕微鏡使用によるてんかん手術(焦点切除術) 等 19 9 17.05 5.26 28
脳腫瘍には、最新の画像診断技術を駆使した病態評価ののち、ナビゲーション、モニタリング、蛍光腫瘍標識などの最新手術支援技術を駆使して、安全な最大限の腫瘍摘出手術を行っています。言語障害などを防ぐため、必要時には覚醒下手術にて患者さんが起きた状態での摘出も行っています。
 内視鏡下経鼻的頭蓋底手術では、内視鏡下に鼻腔を経由し、頭蓋底部に到達する新しい手術方法です。脳神経を巻き込み脳深部に浸潤する脊索腫や軟骨肉腫、鞍上部の頭蓋咽頭腫や髄膜腫など、切除が困難な様々な病変に対し、安全かつ有効な切除を達成し、国内でも有数の治療件数を有しています。
 血管の病気を「カテーテル」を用いて治療するのが、血管内治療です。とくに脳の血管に対する治療は、高度な知識と技術が要求されるため、「脳血管内手術」と呼ばれています。カテーテルとは「医療に用いられる中空の細長い管」のことです。脳動脈瘤・硬膜動静脈瘻・頚動脈狭窄などの病気のほとんどはカテーテルでうまく治すことができます。
 当院では、治療の難しい病変に対しては、ガンマナイフや内視鏡手術・開頭手術とうまく組み合わせて治療を行っています。このような、国内有数の専門家が協力して行うハイブリッド治療は、歴史のある東大病院ならではの治療であります。
 第4次てんかんセンターとして、画像上の病変のない真の難治性てんかんに対して、頭蓋内電極使用も含めた高度なてんかん外科手術を行っています。あらゆるてんかん外科手術に対応しています。
心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K604-24 植込型補助人工心臓(非拍動流型)(91日目以降) 35 0.09 14.83 0 44.29
K552-22 冠動脈・大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上) 等 23 8.74 17 8.7 69.35
K5551 弁置換術(1弁のもの) 等 22 8.14 24.5 9.09 57.36
K5541 弁形成術(1弁のもの) 等 16 12.38 57.25 6.25 47.13
K5601ハ 大動脈瘤切除術(上行)(自己弁温存型基部置換術) 等 14 2.93 16.64 0 36.07
 当科では、虚血性心疾患、弁置換術・弁形成術などの一般的な心臓手術、大動脈瘤や大動脈解離に対する手術、先天性心疾患に対する手術、重症心不全に対する補助人工心臓植込み手術・心臓移植など幅広い分野にわたる心臓血管手術を数多く実施しています。
 東大病院では、国際的なモデルとなる多職種連携による重層的な態勢で重症心不全の治療を進めており、当科がその中心を担っています。心臓移植においても2010年の臓器移植法改正後の実施数・成績ともにわが国を牽引しています。
 弁膜症治療においては、特に、僧帽弁膜症で低侵襲手術を含めて積極的に弁形成手術を実施し、狭心症等の虚血性心疾患では人工心肺を用いないオフポンプ冠動脈バイパス手術を95%の症例で積極的に採用し、成績も良好です。大動脈基部大動脈瘤に対する自己弁温存手術では日本を牽引する治療成績を上げています。先天性心疾患治療においては東京の拠点病院として多くの小児の命を救っています。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの) 等 91 1.11 2.36 0 53.36
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・腋窩部郭清を伴わないもの) 等 56 1.55 6.2 0 60.43
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 等 26 2.23 8.12 0 57.81
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5㎝以上) 等 16 1 1.75 0 42.13
K4632 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘) 等 10 1.5 281.4 0 56.9
 当科の乳癌手術の内訳は、乳房部分切除術が91例、乳房切除術が56例+26例=82例であり、ほぼ半々です。これは整容性が問題になるような乳房部分切除術を極力さけるようにしているためです。希望があれば、同時再建も可能な体制となっています。また最近では、術式選択にあたり家族歴等より乳癌のなりやすさも考慮するようになってきています。
 尚、センチネルリンパ節生検術について、当科は色素RI法が実施可能施設となります。さらに近年アメリカのガイドラインに基づき、センチネルリンパ節転移陽性であっても、乳房部分切除術であれば腋窩郭清術を省略しています。加えて、乳房切除術であっても、センチネルリンパ節転移が微小転移であればやはり郭清は省略しています。このように当科では積極的に郭清の省略を推進しています。
 甲状腺手術については、全摘術の平均術後日数が281.4日と延びてしまっていますが、これは長期入院患者さんが1名含まれた為であり、除外して計算すると、術前1.22日、術後4.78日になり、他の甲状腺手術とほぼ同等の入院日数となります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 92 3.76 9.16 1.09 67.25
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 41 3.44 5.59 0 61.73
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 等 31 3.55 5.29 0 33.32
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 15 3.93 6.93 0 64.73
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他) 等 11 3.27 6 0 48.73
 当科で最も多い手術は肺悪性腫瘍(原発性肺癌・転移性肺腫瘍)に対するものです。肺悪性腫瘍の手術の約90%を完全胸腔鏡下に行い、標準的な肺葉切除・リンパ節廓清を低侵襲かつ安全に施行しています。一方、局所進行肺癌に対しては胸壁などの隣接臓器合併切除や気管支形成を併せて行い、根治を目指しています。近年はCTにて非常に小さな肺内病変が発見される機会が増加しましたが、当科では新しい肺内マッピング法であるVAL‐MAPを先進医療として行い、病変の部位、切除範囲を明らかにし、最小限の手術侵襲で胸腔鏡下に切除を行っています。
 気胸などの良性疾患に対しても1992年からいちはやく胸腔鏡手術を取り入れ、標準手術手技としています。術後創部疼痛を軽減させQOL回復を早める工夫を続けています。
 2015年から東京で唯一の肺移植治療(生体肺移植および脳死肺移植)を開始し、2017年9月までに生体肺移植1例、脳死肺移植7例を行いました。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 等 46 0 17.54 2.17 0
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 19 7.21 104.05 0 7.32
K570-3 経皮的肺動脈形成術 12 1.58 2 0 2.08
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 等 11 3.73 9.45 0 0
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
 東大病院は総合周産期母子医療センターの指定を受けており、産婦人科と協力をして最新の新生児医療を行っています。予定日よりも早く分娩となる場合や、母体あるいは胎児の状況から何等かのリスクがあると判断されて母児が当院に搬送され、当院にて分娩をするケースが多数あります。生まれてきた新生児の状態に少しでも問題がある場合には新生児小児医療の専門家がその場で直ちに蘇生術を施行しています。必要があればその後、新生児集中治療室にてさらに適切な治療を行っています。
 小児の血液腫瘍・先天性心疾患といった高度先進医療の充実にも力を入れており、小児がんの患児には痛みを伴う処置の回数や負担を少しでも減らすとともに、安全な医療を提供するために、中心静脈カテーテルを麻酔下で留置するようにしています。留置されたカテーテルから抗がん剤等の重要な薬剤を安定して投与することにより、患児には最低限となる負担で、良好な治療結果を上げることができています。また先天性心疾患の手術も、心臓外科と協力しながら積極的に行っており、術前術後の外来フォローやカテーテル評価・治療も安定した成績を維持しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 31 1.03 1.03 0 3.45
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 等 19 1 1 0 1.68
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 13 1 1 0 3.54
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 10 0.6 4.5 0 11.1
K6333 臍ヘルニア手術 等 - - - - -
 小児外科では鼠径ヘルニア根治術、停留精巣(移動性精巣)に対する精巣固定術、急性虫垂炎に対する虫垂切除術などが手術数の上位を占めています。小児の鼠径ヘルニアや停留精巣(移動性精巣)は小児外科分野で非常に多い疾患で、commom diseaseと呼ばれています。当科ではこれらの手術は2泊3日入院で行い、ほぼすべての方が合併症などを経験することなく順調な経過をたどっています。また、昨年度から鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術を導入し、ご家族の御希望に応じて施行しています。
 手術件数では上記のようなcommon diseaseが多くなっていますが、当院小児外科では新生児外科疾患、小児胸部・腹部外科疾患、小児固形腫瘍、小児泌尿器疾患などあらゆる小児外科疾患の手術、治療に対応しています。
腎臓・内分泌内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 71 9.41 8.01 1.41 65.27
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 37 1.03 2.22 2.7 69
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K636 試験開腹術 - - - - -
 腎臓・内分泌内科では、血液透析関連手術が上位を占めていますが、これは日本では95%以上が血液透析を選択していることを反映していると考えられます。血液透析では、一般的に内シャントなどのバスキュラーアクセス(VA)造設が必要不可欠です。当科は血管外科、泌尿器科と密な連携の上、状態に応じて可及的に手術日を決定し、手術日のみ転科の上でVA造設術を行っています。また、内シャントはしばしば狭窄や閉塞を起こすことが知られています。このような場合、当科では血液浄化療法部と連携し、超音波ガイドによるカテーテル治療を行い、再手術については、血管外科、泌尿器科と連携して行っています。また、VA造設術が困難な場合には、泌尿器科と連携し、長期留置カテーテル留置術を行っています。腹膜透析では、原則全身麻酔で、泌尿器科と連携し、カテーテル挿入を行っています。また、当科では維持透析患者さんの合併症治療にも積極的に取り組んでいます。易出血性や抗凝固薬の使用を背景に大腸の出血性疾患が診断される症例が増加しており、大腸ポリープはそのような一例です。消化器内科と連携し、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行っています。また、透析患者さんでは悪性腫瘍合併率が高いことが知られていますが、近年、各種画像診断の進歩にもかかわらず良性・悪性の区別や原発巣の特定が困難である症例が増えています。試験開腹術はそのような場合の診断に有益であり、有効な治療方針の決定に不可欠な手法です。当科ではそのような症例をご紹介いただき、診断・治療に積極的に取り組んでいます。このように当科では、様々な診療科と連携し、腎代替療法に対応していることが特徴のひとつです。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 54 1 8.52 0 67.06
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) 等 12 1 6.17 0 58.08
K0062 皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上6㎝未満) 等 11 0.91 3.45 0 46.91
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 11 10.45 19 0 58.18
K0053 皮膚腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) 等 - - - - -
 皮膚科では、良性悪性問わず皮膚腫瘍全般の手術を行っています。
 皮膚がんは希少がんではありますが、人口の高齢化により近年増加傾向です。その影響もあり、皮膚科では皮膚悪性腫瘍切除術が手術数の多くを占めています。また他の科の診療体制も充実しているため、内科的合併症を有するため慎重な対応が必要な皮膚がんの患者さんが、がん専門病院からも紹介されてきます。小児から高齢者まで幅広い年齢層での良性腫瘍の切除も行っており、整容面にも配慮しながら局所皮弁での再建も行っています。遊離皮弁による再建が必要な場合は、形成外科と合同で手術を行っています。
 高齢者の手術では入院による体力低下が起こらないよう、可能な限り局所麻酔で短期入院とし、植皮で長期入院が予想される場合は、床上での早期リハビリの介入を行うなどの配慮もしています。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) 等 20 14.6 30.35 40 71.1
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 等 19 7.26 14.63 15.79 70.68
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 14 6.71 6.64 7.14 76.79
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 10 1.3 1.4 0 72
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 等 - - - - -
 血管外科は心臓と脳を除く全ての血管が治療対象であり多岐にわたりますが、中でも腹部大動脈瘤に対する手術症例数が多く、ハイリスク患者さんには血管内治療であるステントグラフト内挿術を、耐術可能と評価されれば開腹瘤切除術を第一選択としています。前者の手術侵襲は低く局所麻酔での治療も可能であり、術後も5日目の退院を基本としています。しかし長期成績が不明で再治療率も高い欠点もあり、術前に十分な評価を行って治療方針を決定します。当科では開腹手術の成績も良好で、特に合併症がなければ術後10~14日で退院となります。下肢静脈瘤はレーザーによる血管内焼灼術を第一選択としています。術前の全身状態の評価、マーキング、術翌日には焼灼後血栓の評価を行ってから退院としているため2泊3日の入院を基本としています。閉塞性動脈硬化症による重症下肢虚血は、バイパスのみを行うだけではなくその後のフットケア・創処置が切断回避のためには重要です。透析患者さんが7割を占め、他の併存疾患も多く、周術期合併症リスクはきわめて高いといわれています。当科では血管内治療とのハイブリッド治療を積極的にすすめており、できるかぎり低侵襲な、しかし患者さんの予後を長期的にみすえた治療を心がけています。
人工臓器・移植外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 57 3.3 4.05 0 54.82
K686 内視鏡的胆道拡張術 13 4.69 5.69 0 55.46
K6822 胆管外瘻造設術(経皮経肝) - - - - -
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) - - - - -
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) - - - - -
 人工臓器・移植外科では、末期肝不全の患者さんに対して肝移植(生体部分肝移植、脳死肝移植)を施行しています。手術そのものも極めて困難かつ長時間に及び、拒絶反応、免疫抑制剤投与下の感染症など合併症の頻度も高率で、術後の入院が比較的長期になります(平均45日)。また、肝移植後胆管狭窄の発症率が20-30%であり、予後には影響しませんが、定期的に胆道ステント留置、内視鏡的胆道拡張術、内視鏡的経鼻胆管ドレナージを行っており、場合によっては胆管外瘻造設術を要することがあります。また、狭窄のみならず胆道結石症を併発することがあり、内視鏡的胆道結石除去術によって治療を行っています。
女性診療科・産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 等 46 7.7 6.5 0 35.28
K907 胎児外回転術 10 0.2 0.9 0 35.2
K8982 帝王切開術(選択切開) 等 10 9.6 6 0 36.6
K9061 子宮頸管縫縮術(マクドナルド法) - - - - -
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) - - - - -
 東大病院は総合周産期母子医療センターとして東京都の中央ブロックにおける中核病院の役割を担っています。NICU、GCUを有し、小児外科、小児心臓手術への対応が可能で、妊娠異常、胎児異常のあらゆる状況に対応できる体制にあります。また、正常経過の妊婦さんのニーズに対応した院内助産、無痛分娩も導入しており、年間1000件を超える妊婦さんに分娩をいただいています。帝王切開術は産科において最も多く行われる手術です。出産で母児に危険な状態が急に生じた場合には緊急の帝王切開を行います。子宮頸管縫縮術は妊娠中に感染の徴候がないにも関わらず子宮口が開く異常(子宮頸管無力症)に対して子宮口を縫縮糸で縫い閉じる手術です。それにより流産、早産の危険を低下させることができます。
血液・腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 19 15.79 3.21 0 57.58
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K9212イ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(同種移植) - - - - -
K6262 リンパ節摘出術(長径3㎝以上) 等 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
 血液・腫瘍内科では無菌治療部・輸血部・手術部などの関連部署と連携しつつ、急性白血病・悪性リンパ腫・再生不良性貧血などの血液疾患や先天性免疫不全症などを対象として造血幹細胞移植(自家・同種)を行っています。その際に、骨髄や末梢血幹細胞などの造血幹細胞を採取する必要があります。近年は血液疾患の患者さんも高齢化が進んでいますが、当科では倫理委員会の承認を得て高齢者の同種造血幹細胞移植を積極的に推進しています。
 悪性リンパ腫の病期診断、病変部位の精査を目的に、大腸内視鏡検査を施行します。消化器内科や消化器外科などで実施しますが、入院中に施行する場合があります。
アレルギー・リウマチ内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 21 10.43 13.43 0 66.67
K6072 血管結紮術(その他) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 等 - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
 アレルギー・リウマチ内科の疾患を入院にて診断、治療する過程で全身精査を要することがあり、偶発的に大腸ポリープが発見された場合には、内視鏡的ポリープ切除術を行います。内視鏡による検査・手術は消化器内科に依頼しています。
 また、膠原病診断、他疾患除外の目的で、側頭動脈生検、リンパ節生検を行うことがあります。当該領域の外科系診療科へ依頼しています。
救急部
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 11 4.18 22.91 72.73 77.82
K386 気管切開術 - - - - -
K0462 骨折観血的手術(下腿) - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
 当院では救命救急センターが設置されており、救急部では二次救急から三次救急患者さんまで広く対応しています。 その中で症例数が最も多い手術は大腿骨の骨折手術です。これは人工骨頭挿入術(股)とともに、ご高齢の方の転倒によるもので、術後日数もリハビリテーションのため長めです。そのほかの骨折の手術部位として多いのは下腿や肘の骨折です。 これは交通事故や労災や転倒などの一般負傷によるものです。これらの手術は入院後1週間以内に手術となり、術前日数は4、5日です。鼻腔内粘膜焼却術は鼻出血がガーゼや綿球による圧迫処置でも止まらない場合、来院当日にこれらの処置に続いて行い、数日で退院になります。気管切開術は集中治療室に入院して人工呼吸器治療を行っている重症患者さんに行うため、ほかの手術よりも術前日数、術後日数ともに長くなっています。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 28.14 25.5 21.43 71.57
K403-23 嚥下機能手術(喉頭気管分離術) - - - - -
K502-4 拡大胸腺摘出術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 - - - - -
 神経内科の症例で最も多いは胃瘻造設術です。当科では神経難病患者さんが多く、経過の中で嚥下障害が出現する頻度が高く、誤嚥性肺炎を繰り返す場合や、他の運動機能が比較的保たれていても不十分な栄養摂取が病状の進行を早めうると判断した場合、胃食道外科と連携して行います。また、構音障害が高度で発語が殆ど認められない場合、胃瘻でも高度の誤嚥を繰り返す場合は、耳鼻科と協議のうえ喉頭気管分離術が施行されることもあります。
 一方、拡大胸腺摘出術は、重症筋無力症においては、治療上の効果が期待されると判断される場合、診断早期に呼吸器外科に依頼して行われます。
 また、一部の代謝性神経疾患に対して、血液内科と連携して造血幹細胞移植を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 45 0.18
異なる 30 0.12
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 223 0.91
異なる 23 0.09
 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、あるいは様式1の精度向上を図るため、敗血症(DPC 180010)、播種性血管内凝固(DPC 130100)、手術・術後の合併症(DPC 180040)、その他の真菌症(DPC 180035)について、入院契機病名(DPC6 桁レベル)の同一性の有無を区別して患者数と発生率を示しています。
 当院における播種性血管内凝固症候群の発生率は、入院契機と同一、異なるものを合計しても数例であり、合わせて全請求の平成27年度の全国平均(0.17%)と比較しても極めて低いものになっています。また敗血症においても入院契機と同一が45例、異なるものが30例であり、全請求の0.30%と平成27年度の全国平均(0.58%)と比較して低い請求率になっています。これらの病名についてはいわゆるアップコーディングが問題視されているものであり、当院においては適切な傷病名コーディングがなされているものと考えられます。
 手術・処置などの合併症についても、傷病名が入院契機と同一のものがほとんど(同一224例、異なるもの23例)で、発生率は合わせて1.00%でした。これは平成27年度の全国平均(0.72%)と比較して大きいものでした。合併症については「透析シャント狭窄、透析シャント閉塞など」が最も多いものでしたが、血液透析に使用する内シャントはしばしば狭窄や閉塞を起こします。当院では、上記のような不具合を呈する患者さんを他院よりご紹介いただき、超音波ガイドによるカテーテル治療を行っています。次に、「術後創部感染」が続いています。このような合併症は注意しても一定数生じるものですが、さらに減少させるべく努力する必要があると考えています。起こりうる合併症については、患者さんやご家族に施行前に十分な説明を行い、ご理解・同意いただいた上で手術や処置を施行しています。
更新履歴
2016年9月28日
「病院情報」を公開しました。
2017年9月28日
「病院情報」を更新しました。