沿革
安政 | 5年 | 1858年 | 5月 | 神田お玉ヶ池種痘所を設立 |
文久 | 元年 | 1861年 | 10月 | 西洋医学所と改称 |
3年 | 1863年 | 2月 | 医学所と改称 | |
明治 | 元年 | 1868年 | 7月 | 横浜軍陣病院を神田和泉橋旧藤堂邸に移転、これを大病院と称し、医学所は大病院に附属 |
2年 | 1869年 | 2月 | 医学所は、大病院と合併し医学校兼病院 | |
12月 | 大学東校と改称 | |||
4年 | 1871年 | 7月 | 東校と改称 | |
5年 | 1872年 | 8月 | 第一大学区医学校と改称 | |
7年 | 1874年 | 5月 | 東京医学校と改称 | |
9年 | 1876年 | 11月 | 東京医学校校舎、寄宿舎及び病院を本郷本富士町旧加賀藩邸内に新営、移転 | |
10年 | 1877年 | 4月 | 東京開成学校と東京医学校を合併、東京大学となり、病院は東京大学医学部附属病院と改称 | |
11年 | 1878年 | 11月 | 神田に附属病院を設立し、医学通学生の臨床講義用患者収容所に当て、第二医院と称し、本郷の医院を第一医院と称す | |
19年 | 1886年 | 3月 | 東京大学は帝国大学、医学部は医科大学となり、第一医院及び第二医院は、帝国大学医科大学附属第一医院及び第二医院と改称 | |
26年 | 1893年 | 9月 | 帝国大学医科大学附属医院と改称 | |
30年 | 1897年 | 6月 | 東京帝国大学医科大学附属医院と改称 | |
大正 | 8年 | 1919年 | 4月 | 東京帝国大学医学部附属医院と改称 |
昭和 | 22年 | 1947年 | 10月 | 東京大学医学部附属医院と改称 |
24年 | 1949年 | 5月 | 東京大学医学部附属病院と改称。当時の診療科等 内科(3)、物療内科、外科(2)、整形外科、産婦人科、小児科、眼科、皮膚科、泌尿器科、精神神経科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、輸血部、薬剤部 | |
26年 | 1951年 | 6月 | 脳神経外科設置 | |
30年 | 1955年 | 6月 | 臨床検査部設置 | |
7月 | 中央手術部設置 | |||
34年 | 1959年 | 4月 | 臨床検査部を中央検査部と中央診療部に改組 | |
35年 | 1960年 | 1月 | 形成外科設置 | |
3月 | 中央診療部にてX線撮影関係業務を開始 | |||
36年 | 1961年 | 2月 | 中央手術部に救急処置室を設置 | |
37年 | 1962年 | 8月 | 老人科及び麻酔科設置 | |
38年 | 1963年 | 4月 | 中央手術部から救急処置室が救急部として独立 | |
6月 | 中央診療部にフォトセンター設置 | |||
7月 | 中央診療部に運動療法室設置 | |||
39年 | 1964年 | 4月 | 中央材料部設置 | |
8月 | 中央放射線部設置、中央診療部のX線撮影関係業務、その他の放射線照射業務開始 | |||
40年 | 1965年 | 1月 | 胸部外科設置 | |
4月 | 神経内科設置 | |||
41年 | 1966年 | 7月 | 中央診療部運動療法室水治療法、作業療法等を設置、リハビリテーションセンターとして開始 | |
45年 | 1970年 | 1月 | リハビリテーション部設置、中央診療部の運動療法、水治療法、作業療法等の部門の業務を継承 中央検査部及び中央診療部を中央検査部検査第1部及び同第2部に改組 | |
46年 | 1971年 | 8月 | 小児外科設置 | |
48年 | 1973年 | 2月 | 電算機業務を開始 | |
50年 | 1975年 | 3月 | 小児術後集中治療部設置 | |
11月 | 中央検査部病理検査室が病理部として独立 | |||
51年 | 1976年 | 1月 | 角膜移植部の業務開始 | |
5月 | 国立学校設置法施行規則の改正で、総看護婦長制は看護部制となり、総看護婦長を看護部長と改称 | |||
53年 | 1978年 | 4月 | 情報処理部設置 | |
58年 | 1983年 | 4月 | 中央医療情報部設置 | |
61年 | 1986年 | 8月 | 基準看護(特2類)が承認 | |
62年 | 1987年 | 3月 | 設備管理棟竣工 | |
10月 | 新中央診療棟竣工 | |||
63年 | 1988年 | 4月 | 「中央検査部」「中央手術部」「中央放射線部」及び「中央材料部」を「検査部」「手術部」「放射線部」及び「材料部」に改称 | |
平成 | 3年 | 1991年 | 1月 | 院内感染対策部設置(平成5年9月感染制御部に改称) |
5年 | 1993年 | 4月 | 小児術後集中治療部を集中治療部と改称 | |
12月 | 新外来診療棟竣工 | |||
6年 | 1994年 | 7月 | 新外来診療棟で診療開始(平成7年9月外来診療棟に改称) | |
7年 | 1995年 | 4月 | 特定機能病院承認 | |
6月 | 周産母子診療部設置 | |||
8年 | 1996年 | 5月 | 無菌治療部設置 | |
9年 | 1997年 | 4月 | 光学医療診療部、医療社会福祉部設置 | |
10年 | 1998年 | 4月 | 診療科再編成を行い、6診療部門37診療科に改組 | |
9月 | 治験管理センター設置 | |||
11年 | 1999年 | 4月 | 血液浄化療法部設置 | |
12年 | 2000年 | 4月 | 医療社会福祉部設置 | |
5月 | 脳死肝移植実施施設として承認される | |||
10月 | 新入院棟竣工 | |||
13年 | 2001年 | 4月 | 分院の本院への統合 周産母子診療部、リハビリテーション部、医療機器・材料管理部、臨床試験部、医療サービス課、医療安全管理対策室設置 | |
9月 | 新入院棟で診療開始 | |||
10月 | ティッシュ・エンジニアリング部設置 | |||
14年 | 2002年 | 1月 | 臨床ゲノム情報部設置 | |
4月 | 感染制御部、大学医療情報ネットワーク研究センター設置 | |||
7月 | 医工連携部、総合研修センター設置 | |||
10月 | 心臓移植実施施設として承認される | |||
15年 | 2003年 | 4月 | 企画情報運営部、大学病院医療情報ネットワーク研究センター設置(中央医療情報部の廃止・転換) 臓器移植医療部、企画室設置 | |
9月 | 臨床ゲノム診療部設置 | |||
12月 | 病歴クオリティー管理室設置 | |||
16年 | 2004年 | 1月 | 労働安全衛生管理室設置 | |
4月 | 国立大学法人法(平成15年法律第112号)により東京大学は国立大学法人東京大学と改称 病院執行部、病院運営審議会設置 人事部、医療評価・安全・研修部、企画経営部、教育研究支援部、入院診療運営部、外来診療運営部及び中央診療運営部を設置 栄養管理室設置(医療サービス課より分離) 外来化学療法室の設置 事務組織の再編成(1部4課→1部12室体制へ) | |||
9月 | 広報企画部設置 | |||
17年 | 2005年 | 4月 | 医療機器・材料管理部を医療機器管理部と材料管理部に分割 医療社会福祉部を地域医療連携部に改組 こころの発達診療部設置 | |
7月 | 事務部の再編成(医療支援課を経営戦略グループに組織再編し、事務部各係をチームに再編) | |||
10月 | 経営戦略グループから経営戦略課へ改組 | |||
12月 | 感染対策センター設置、医療安全管理対策室を医療安全対策センターに名称変更 | |||
18年 | 2006年 | 1月 | トランスレーショナルリサーチセンター及び22世紀医療センター設置 | |
4月 | 接遇向上センター、キャンサーボード、組織バンク及び産学連携室設置 | |||
19年 | 2007年 | 1月 | 患者相談・臨床倫理センター、バスキュラーボード及び検診部設置 | |
4月 | 院内保育園(いちょう保育園)開園 | |||
20年 | 2008年 | 4月 | がん相談支援センター、国立大学病院データベースセンター及び外来化学療法部設置 産学連携室、広報企画部をパブリック・リレーションセンターとして改組・転換 | |
5月 | 創立150周年記念式典を挙行 | |||
7月 | 小児医療センター、新生児・小児集中治療部設置 | |||
21年 | 2009年 | 4月 | 地域連携型高度医療人養成推進センター設置 | |
11月 | 病歴管理部設置 | |||
22年 | 2010年 | 4月 | 臨床試験部を改組し、臨床研究支援センター設置 | |
12月 | 救命救急センター設置 | |||
23年 | 2011年 | 4月 | 周産母子診療部を改組し、総合周産期母子医療センター設置 臨床ゲノム情報部、臨床ゲノム診療部を改組し、ゲノム医学センター設置 | |
8月 | 早期・探索開発推進室設置 | |||
24年 | 2012年 | 4月 | 災害医療マネジメント部設置 | |
11月 | 新生児・小児集中治療部、小児医療センターを小児医療センターを改組 | |||
25年 | 2013年 | 4月 | 栄養管理室を改組し、病態栄養治療部設置 | |
6月 | 労働安全衛生管理室を環境安全管理室に改称 医療評価・安全・研修部、教育研究支援部を医療評価・安全部、教育・研修部、研究支援部に改組 | |||
26年 | 2014年 | 4月 | 先端医療開発戦略室設置 | |
27年 | 2015年 | 1月 | 臨床研究ガバナンス部を設置し、先端医療開発戦略室を統合 | |
10月 | 周術期管理センター設置 | |||
12月 | 臨床研究棟A-I期が完成 | |||
28年 | 2016年 | 2月 | 病院地区に分子ライフイノベーション棟が竣工 | |
3月 | 臨床研究中核病院に認定 | |||
9月 | てんかんセンター設置 | |||
29年 | 2017年 | 2月 | 免疫疾患治療センター設置 | |
4月 | 高難度新規医療技術評価部、未承認新規医薬品等評価部設置 皮膚科・皮膚光線レーザー科、眼科・視覚矯正科、耳鼻咽喉科・聴覚音声外科、顎口腔外科・歯科矯正歯科を、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、口腔顎顔面外科・矯正歯科に改称 | |||
7月 | 小児・新生児集中治療部設置 | |||
30年 | 2018年 | 1月 | 新しい入院棟「入院棟B」で診療開始 | |
4月 | 救急部を改組し、診療部門に救急科診療部門、救急科を設置 救命救急センターを救命救急センター・ERに改称 事務部に研究支援課を設置 検診部を予防医学センターに改称 ゲノム医学センターを改組し、ゲノム診療部、ゲノム医学研究支援センターを設置 がんゲノム医療中核拠点病院に指定(指定期間:2018年4月~2020年3月) | |||
5月 | 強皮症センター設置 | |||
6月 | 骨粗鬆症センター設置 |